ホームに戻る   記事一覧画面に戻る


 ■--袴の紐が切れた場合
 >>>kid  男  兵庫  -- 2005/04/18-02:57..No.[1063]
    中古の化繊(?)の袴を買ったのですが、紐がもう駄目らしく、ぶつぶつと切れてしまいました。全体的に駄目になっているようで、そこだけ縫い合わせても無駄のようです。そういう場合、どうするのでしょうか。端布で作って付け直しますか?それとも何か代替の良い物がありますか?




>>> お祭り好きの電気や  男  神奈川  -- 2005/04/18-03:18..No.[1064]
 
     今晩は、お祭り好きの電気屋です。

 「紐」という最も力が掛かり、擦り切れる過酷な環境にある部品
であるが故、多少の修理ではその状況ですと多分無理でしょう。

 そこで、手芸やさんなどで同系色の布(できれば帯状がいい)を
買って、新しく作り直したほうが早く、確実かと思います。

 但し、作業の際に早ってはいけません。紐を外そうとして縫いを
解くとひだの部分がばらばらになってしまう恐れがあります。

 構造を知っておれば、折跡を頼りに戻せますが、その自信が無い
場合は安全策として、思い切って古い紐を根元付近で切ってしまい、
その上にかぶせるように新しい紐を縫い付けるという工法がよろし
いかと思います。

 ただ、気かがりなのは、紐がそこまでダメということは、本体の
ほうも布の力が無くなっているのではということ。(布が劣化して
強度を失うことを「性が抜ける」とも言います。)もし、そうであ
れば残念ながら着用をあきらめざるを得ないかもしれません。

 袴というのは結構力の掛かる部分の多い着物なので、ただでさえ
うっかり破ったりほつったりの多い物なのです。そこへ来て生地に
力が無いとなると着てすぐにばらばら、ぼろぼろになってしまう恐
れが大きいです。特に力の掛かるのは紐の付近と「股立ち」と呼ば
れる左右のV空きのところですから、補修のときに補強しておくと
いいでしょう。

 それでは、また。

 

>>> kid  男  兵庫  -- 2005/04/18-08:18..No.[1065]
 
    お祭り好きの電気屋さん、レスありがとうございます。
根元を少し残して継ごうにも、根元からして怪しい感じなのでちょっと思案中です。同系色の男締めかなんかで代用できないかとも考えてます。袴紐だけ色が違ったらおかしいでしょうか?
 

>>> お祭り好きの電気や  男  神奈川  -- 2005/04/19-18:50..No.[1068]
 
     今日は、お祭り好きの電気屋です。

 紐の色柄については、フォーマルなものでなければ特におかしく
ないと思います。うまくすると、工夫次第ではもっとお洒落かもし
れません。 

 旅館において在るようなヤワな男締めなら素材的に好適かとも
思います。

 あと、私の説明が少し不足のようで・・・。 新しい紐左右2本
を古い紐とつなぐのではなくて、左右一本物の紐を作り、これを
ひだの部分に被せて、一体とするやり方です。

 布で紐を作る時というのは。普通∩型に折って端を縫いこみ、作
りますよね。で、このとき、中央部分を縫わないでおいて、ここに
袴の上部を差込み、いっしょにミシンで縫い上げてしまいます。

 それでは、また。
 

>>> kid  男  兵庫  -- 2005/04/20-14:29..No.[1071]
 
    なるほど…
再度の回答ありがとうございます。
明日21日は弘法さんなので、ちょっと出向いて探してきまっす。
 

>>> お祭り好きの電気や  男  神奈川  -- 2005/04/21-02:50..No.[1073]
 
     今晩は、お祭り好きの電気屋です。

 大事なことを書き忘れていました。上記の工法を採用すると、
ひだの部分は最高7枚もの布地を縫う(貫通)ことになる為、
ミシンに非常に力が要求されます。生地が良くて、逆にミシン
や針がヤワな場合、過負荷でミシンを壊す恐れがあります。
最低速設定で慎重に作業してください。過負荷のようなら無理
をせずに、直ぐ停止させ、クランクノブを手動で何度か正転、
逆転作動させ、ゆっくりと針を通します。それでもダメなとき
は、ミシンから外し、その部分のみ手縫いで切り抜けたほうが
良いでしょう。

 それでは、また。