ホームに戻る   記事一覧画面に戻る


 ■--懐中時計のしかた
 >>>源中将  男  北海道  -- 2003/10/26-10:45..No.[18]
    皆様、
 フリートークにだしまいたがこちらにも質問してみます。
 和装の時、腕時計はあまりあわないので懐中時計をかいました。「江戸の刻」という江戸の不定時時間がわかる面白いものです(でも中国製なのに結構高い)。紐に寝付けをつけて落ちないように懐中にいれようとおもいますが、どうしたらよいでしょうか?
紐の長さとか、つける場所(帯、袴の紐?)とかどうやってつけたらよいかご助言いただけたら幸いです。
 




>>> 大和多聞  男  神奈川  -- 2003/10/27-11:15..No.[22]
 
    自分の場合は現在の所、根付を帯の上に置き、時計紐を帯の裏に通して下に出し、帯の外から時計を帯の上から挟み込む というやり方です.
ただしこの方法は時計紐が外に出てしまうため一般的ではないと思います.
根付を帯の下に置き帯の裏を通し、時計を帯の上からはさむ方法もありますが、自分は根付を目立たせたいので(^^)この方法です.
昔の人は印籠やタバコ入れは根付から直接ぶら下げる形で帯にはさんでいた様ですが、この方法は時計には向かないと思います.

また時計紐の長さで方法が制約されてしまうのも事実です.
時計紐は規制品はしっくり来るものがなく値段もかなりするので、
自分のやり方にあわせて作ってしまうのが一番いいのだと思います.
 

>>> 源中将  男  北海道  -- 2003/10/27-11:46..No.[23]
 
    大和多門さま、
 ご返事ありがとうございます。紐は妻に編んでもらう予定なので長さは自由です。ご返事みたところ、絵がないので言葉だけではうまく創造できないのですが、時計本体は帯に挟むのですか?私はまだ、和装で懐中時計したことないのでわかりませんが、イメージとして時計はふところに入れるものだと思ってました。根付け(あるいはなにかとめるもの)を帯の下か上に置き、時計を紐とともに帯の下を(下あるいは上から)くぐらせて、から外にだしてそれを懐中に入れると言う方法はどうでしょう?帯に挟む方が落ちたりしないでしょうかね?
 ちなみに携帯は帯の下に直接ぶら下げる方法をしてます。
 

>>> 大和多聞  男  神奈川  -- 2003/10/27-19:45..No.[24]
 
    自分は時計本体は帯に挟んでいます.
懐に入れるという方法は考えていませんでした.
思うに座ったときなどに懐から出てきてしまうのでは?
他の人たちの意見もお伺いしたいです.


 

>>> 源中将  男  北海道  -- 2003/10/29-05:49..No.[28]
 
    帯に挟むということは紐の長さは長くなくてかまわないですね。でもどういうふうにするのか文章の説明では正確には理解できません。時間の確認などとれにくはないですか?写真の添付もできればいいのですが。私がイメージしてたのは懐の奥にいれてさらに帯がかかっている長着のしたに差し込むというものです。いずれにせよ他の方の意見もお聞きしたいです。
 

>>> もらとりあむ  男  宮城  -- 2005/03/24-16:01..No.[996]
 
     着物初心者です。そろそろ、懐中時計でも買ってみようかと思っています。上記の回答にあるように、根付を帯の下にして、裏をくぐらせて、上から帯に挟むというのが一般的なのでしょうか。よくわからないので、もし画像などありましたら教えていただけませんでしょうか。また、右利きの場合、右側にしたほうが具合がいいのでしょうか。時計紐はどのようなものを利用したらいいのでしょうか。初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えていただける方がたら、よろしくお願いします。