■--袴を着用する際の着物の着丈について。 >>>船場 男 愛知 -- 2005/10/10-21:33..No.[1843] |
|||
お召の着物(一つ紋)、そしてこれに合わせる袴(馬乗り)を誂えようと思います。 そこで質問なのですが、着物の身丈はどれぐらいにすればよいのでしょうか? 一つ紋が入っているので多分袴なしの着流しとして着るのは少ないのではないかと思っているのですが。 やはり袴用に短くするべきでしょうか? |
|||
>>> 八島 男 宮崎 -- 2005/10/10-23:25..No.[1845] | |||
どうも、八島と申します。 こんどお仕立てになる着物が、袴着用目的だけに仕立てるのであれば 身丈は短くしても良いと思います。 ただ、そうすると着流しとして着れなくなるわけですから、どうしても 使用目的が限定され、それ以外のときは着ない着物になってしまいます。 ですから、使用目的の幅を広げたいのであれば、普通の長さで作られる のが良いと思います。 男子の礼装は袴着用が正式といわれますが、それはあくまでも公の場での 話ですし。 たとえ紋入りだとしても、上に羽織を着れば見えないわけで すから。 丈は短くしないにこしたことはないと思います。 蛇足: 私は弓道をするので、たびたび袴を着用しています。 丈の短いのも持っていますが、自分の身丈の長さの着物でも普通に袴を 着用してます。 ちなみに私はよくいわれるような尻っぱしょりはしません。 普段から着用しているので、そういうことをしなくても普通に立ったり 歩けます。 あと、はしょらなくても自分にあったサイズの着物や袴なら 袴から裾が出るようなことはありません。 | |||
>>> 船場 男 愛知 -- 2005/10/11-21:07..No.[1850] | |||
どうも貴重なご意見ありがとうございます! やっぱり自分でも短く仕立てるのはもったいないような気がして ましたので、 八島さんの書き込みのおかげで普通に仕立てる事にしようと思います。 はしょらなくてもそのまま袴がはけるということはやはり馬乗り なんですよね?行燈でしたらはしょりが必要になってくるわけですね。 一応馬乗り希望にする予定ですが。 | |||
>>> 八島 男 宮崎 -- 2005/10/11-23:11..No.[1851] | |||
書き忘れておりました。 袴は馬乗りです。 失礼しました。 あと、私の書き込みが参考になってさいわいです^^ 弓道では(他の武道でも)男子は馬乗りが普通なので失念しておりました。 (でも、弓道の女子はほとんどが行灯袴なんです) 一般に馬乗り袴が正式と言われていますね。(行灯袴の愛好家は気分を害されるでしょうね) 弓道でも小笠原流の前の宗主が書かれた本で、行灯袴はエプロンであって 女子も袴は馬乗りにするのが正しいと書かれておりました。 今は、それほどうるさく言う人は弓道の人にも少ないですが やはり武道をする人達には、その考え方が強い人が多いようですね。 蛇足ですが 袴をつけたときの位置(正確には帯の位置になるの)ですが、礼装の袴の位置は武道をするときの袴の位置より、幾分高くなっています。 要するに、礼装のときは、武道のときより帯の位置が少し高いということです。 でも、 これも、まぁ色々理由があるようなのですが、礼装は絹だから自然と帯が上がってくるとか。 礼装は袴の裾が汚れないように少し上にしめるとか。 武道の場合は足捌きがばれない様に踝が隠れるぐらいまでにするとか。 でも、居合いや剣道の先生だと、少し高めにしている人もいるとか。 とか、とか。 本当に袴の締め方かんしては色々です。 これが絶対に正しいという袴の作法は、今のところ私はみつけていません。 | |||
>>> 船場 男 愛知 -- 2005/10/12-22:49..No.[1866] | |||
たびたびすみません。どうも有難うございます!! 着物に詳しい人が周りにいませんので大変参考になります。 なかなか知ることが出来ない興味深いお話も有難うございます。 早く着物を仕立てたくてウズウズしています。 それではお世話掛けました。 | |||