![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■--浴衣で自転車・・・ >>>雄太郎 男 千葉 -- 2005/07/17-18:58..No.[1453] |
![]() | |
![]() |
![]() |
今週私の地元では祭りがあるのですが、浴衣での自転車運転がよくわかりません。前は尻端折りをして乗ってたのですが、下着が見えそうで抵抗があります。皆さんはどうやってのっていますか?お願いします。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> KWAN 男 千葉 -- 2005/07/17-21:37..No.[1457] | ![]() | |
![]() |
![]() |
全国紙のY新聞日曜版では、何週間かにわたって、キモノにモンペをはいて自転車に乗るという記事が続いていましたが、今日の記事では、筆者の女性は着ていることが恥ずかしくなって、しまい込むことになるようですね。 何が恥ずかしいんだろ! 着物を着る というコラムを書くことを主題にすることを承諾しておきながら、何が恥ずかしいんだろ! ところで、下着の見えそうなのが恥ずかしいことに関しては、モンペならぬカルサンとか野袴を着けるということがあると思います。 そしてもう一つの解決法としては、見えてもかまわない、見せびらかすわけではないけど、ということだろうと思います。 | ![]() |
![]() |
>>> 優妃讃良 女 埼玉 [URL] -- 2005/07/18-17:55..No.[1474] | ![]() | |
![]() |
![]() |
「モンペ」だから「恥ずかしい」「おかしい」と思ってしまわれたのではないでしょうか? 自転車やスクーターに乗るのに袴を着用している人を幾人も知っています。 また、女性の場合だと「前掛けをかけて防ぐ」というのもありました。 渋い色の前掛けを使えば、男性でもこれは有効かと思います。 | ![]() |
![]() |
>>> オムT 男 大阪 -- 2005/07/19-08:26..No.[1483] | ![]() | |
![]() |
![]() |
時々着物で自転車通勤をしています、その時の経験から 着物だけだとどうしても前がはだけ、気になるので危険です、 袴ですがズボンタイプで細身のカルサン袴を利用しています。 これだと全く問題ありません、ただ何処で脱ぐのか、ここが問題ですが男だと大丈夫でしょう。 前掛けはやはり風でハタハタしてうまくいきませんでした。 尻端折りの場合は白のステテコではなく色の付いた物があるとあまり違和感がないようです、私は持っていないので、さむえのズボンを短めにして利用していました。参考になると良いのですが。 | ![]() |
![]() |
>>> 雄太郎 男 千葉 -- 2005/07/21-18:37..No.[1510] | ![]() | |
![]() |
![]() |
教えていただきありがとうございました。参考になりました。いろいろ試そうとおもいます。 | ![]() |
![]() |
>>> 白萩 男 静岡 -- 2005/07/24-22:04..No.[1524] | ![]() | |
![]() |
![]() |
わたしは甚平さんのズボンを穿いたことがあります。 あとは身頃を深めに合わせる。浅めに腰掛けて、 勢いよく漕がなければ大丈夫でしたよ。 | ![]() |
![]() |
>>> 近江屋甚兵衛 男 東京 -- 2005/08/04-10:15..No.[1568] | ![]() | |
![]() |
![]() |
着物や袴での自転車はギアに巻き込まれる可能性が非常に高く、なるべくなら避けたほうが良いのですが。私の案としては「銭形平次」のような格好(股引と言います)なら、安全面から見ても十分ではないかと思います。 | ![]() |
![]() |
>>> 雄太郎 男 千葉 -- 2005/08/05-14:33..No.[1573] | ![]() | |
![]() |
![]() |
白萩様、近江屋甚兵衛様ありがとうございます。祭りには普通に着流しで乗りました。(幸い巻き込まれることもありませんでした。)私は暑がりなので平次親分が穿いてるようなパッチは辛そうです。今度機会があれば白の半股引を穿こうと思います。本当にみなさんありがとうございました。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |