![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■--半幅帯は何歳まで? >>>しず 女 千葉 -- 2005/07/17-21:50..No.[1458] |
![]() | |
![]() |
![]() |
着物をカジュアルに、普段着として着たいと思っております。 夏着物に半幅帯で文庫結び、というスタイルで気軽に外出したいとおもっているのですが、何歳くらいまで文庫結びは可能でしょうか? 文庫結びってリボンのようで、あまり年がいくと恥ずかしいですか? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> ぶりぶりぎっちょう 女 神奈川 -- 2005/07/17-23:13..No.[1464] | ![]() | |
![]() |
![]() |
しず様、はじめまして。 何歳でもOKではないでしょうか。 文庫結びは、江戸時代、武士の奥方の結び方でした。 現に、某きもの雑誌のレポーターの方は、50代半ばですが、夏は、だいたい文庫か、文庫崩しで、着物をお召しで、すごくサマになってらっしゃいます。 それと、 こちら の こちら の結び方は、如何でしょうか。 教えていただいて、結んでいますが、車に乗る際、当たらなくて便利です。 | ![]() |
![]() |
>>> 朝路真行 男 兵庫 -- 2005/07/18-03:48..No.[1466] | ![]() | |
![]() |
![]() |
初めまして。朝路ともうします。 ぶりぶりぎっちょう さんがお書きになっておられますので、毎度のことながら余談を申し上げます。 帯の結び目というのは、男女とも結び切るか、片結びにした後の帯の残りをどう始末するかで、種類が分かれます。 基本は男女とも結び切る形、つまり二回帯を交差して結ぶ形ですね。ですから男女とも文庫が基本です。ですから年齢には関係無いものですよ。 現在では女性の場合、正装には『お太鼓』結びをしますね。しかしあれは片結びの変形で、元々は芸妓が正装に使う『柳』を帯締めでたくし上げた形です。形はよく似ていますが、時代劇で庶民が結んでいる『角出し』は、お太鼓と違って二回結んでいます。話が脱線しました・・・失礼。 花文庫のように、結び上がった後の羽が何枚にもなるのは、やはり若い人用でしょうが、通常の文庫であれば年齢を気にされることはないでしょう。 | ![]() |
![]() |
>>> ぶりぶりぎっちょう 女 神奈川 -- 2005/07/18-09:59..No.[1469] | ![]() | |
![]() |
![]() |
朝路真行様、いつも的確なフォローを入れていただいて、有難うございます。 少々弁明させていただくと、仕事柄、回答は結論から、内容はシンプルに、を実行しいるためでしょうか、舌足らずでしたが、補足していただいて、分かり易くなりました。 質問からは、随分と外れてしまいますが、朝路様の御見識に基づく該博な着物と着物文化に関するWEBページの出現を期待してやみません。 どうぞ、よろしくお願い申し上げます。 | ![]() |
![]() |
>>> 白萩 男 静岡 -- 2005/07/18-10:36..No.[1471] | ![]() | |
![]() |
![]() |
はじめまして。 どうしても気になるようであれば、文庫結びの羽根を小さめにして 「一文字結び」になさったらいかがでしょう。羽根を広げずに 半幅に折っても、粋な感じになりそうです。 基本的にはおいくつでもお文庫でいいと思いますよ。 | ![]() |
![]() |
>>> しず 女 千葉 -- 2005/07/20-00:15..No.[1496] | ![]() | |
![]() |
![]() |
いつもありがとうございます!とっても勉強になりました。いろいろな形があるので、さっそく練習してみます! | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |