![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■--羽織の作り方について >>>あや 女 千葉 -- 2005/07/18-21:43..No.[1477] |
![]() | |
![]() |
![]() |
いきなりですいません。 今、羽織りを作りたいと思っているものです。でもいまいちわからないんです…途方にくれています。。 高校生でも簡単につくれる羽織の作り方を知っている方がいるのならどうかおしえて下さい!! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> 樫 男 宮城 -- 2005/07/18-23:51..No.[1478] | ![]() | |
![]() |
![]() |
図書館に行って、和裁の本を片っ端から見てみて下さい。 何がわからないのかがわからないと、説明できません。 | ![]() |
![]() |
>>> あや 女 千葉 -- 2005/07/19-00:39..No.[1479] | ![]() | |
![]() |
![]() |
返信メールありがとうございます!! えっと、言ってしまうとどこから手をつけたらいいのかわからないんです。 半天をみてやってみようかな?って思っているんです。 どうでしょうか?? 聞き返してすいません。 | ![]() |
![]() |
>>> 朝路真行 男 兵庫 -- 2005/07/19-05:50..No.[1481] | ![]() | |
![]() |
![]() |
初めまして、朝路と申します。 樫 さんが仰るように、漠然としたお尋ねですので、少々的が外れるかもしれませんが、そのところは御了承ください。 返信を拝読いたしますと、半天はお判りのようですね。仰る半天(半纏)が綿入れの物か、お祭りや応援団が使うような半被(法被)=はっぴなのかわかりませんが、羽織と半纏・法被の大きな違いは、脇にマチがあるかないか、襟を返して着るか着ないか、前を紐で結んで閉じて着るか着ないかの3点です。 つまり羽織には、脇にマチがあり、襟を返して着て、紐で前を閉じます。 簡単に造りについて申しますと、女性物の場合、着物(長着)とほぼ同じように作ります。着物と大きな違いは、衽(おくみ)をつけないことです。袷ですと勿論裏地も必要ですが、羽織の裏地には羽裏という専用の裏地があります。無い場合は、すべりのよい生地を代用してもかまいません。袖付けから脇縫い止まりまでは着物と同じように作りますが、そこからは自身の体に合わせて長さを決めて裾を内側に折り返し、脇にマチを入れます。襟は着物のように共衿を付けず、裾まで通しの襟をつけます。共布で紐をつけるか、あるいは羽織紐をつけるための乳という環をつけます。 少々、高校生の手芸では難しいところもありますね。普段着の延長になりますが、茶羽織という物があります。羽織と名がありますが、脇にマチを取りません。試作するのであれば、もう着なくなった古い浴衣を利用してみるのもいいかもしれません。 作り方は、まず襟をはずします。次に衽(おくみ)もはずします。裾を体に合わせて内側に折り込み、縫い付けます。折込が分厚くなる場合は、余分な長さを切ります。お尻が隠れる程度の長さを中羽織、膝丈までを長羽織といいます。茶羽織は短く仕立てますから中羽織の長さを考えればよいでしょう。再び襟を戻してつけますが、この時共襟をはずして付け、共布で紐を作って一緒に縫います。 これが本式ではありませんが、茶羽織の様な物は出来上がるかと存じます。 これ以上お望みであれば、樫 さんが仰るように、和裁の資料に眼を通されることですね。 ご参考までに。 | ![]() |
![]() |
>>> 優妃讃良 女 埼玉 [URL] -- 2005/07/19-09:54..No.[1485] | ![]() | |
![]() |
![]() |
高校生といっても、結構お裁縫レベルは違うみたいなので、 どの程度できるものか不明です。 私の場合、中学で、スカート、パジャマ、ワンピースと作りましたので、本を見れば、大方のものは縫えました。 もし、コレくらいのご経験がおありなら、図書館に行って、和裁の本を開いて大丈夫ですよ。洋裁の縫い方で大丈夫です。 洋服に比べて直線縫いがほとんどですから、洋服に比べたらずっと楽です。 | ![]() |
![]() |
>>> あや 女 千葉 -- 2005/07/19-11:19..No.[1486] | ![]() | |
![]() |
![]() |
樫s、朝路真行s、優妃讃良s、詳しく教えてくれてありがとうございます!!!すっごく参考になりました!!漠然と聞いてしまってすいませんでした;;でもみなさんのメールすごくわかりやすかったです。 やり方とか調べるところがわかったので調べて作ってみます!! 返信してくれて本当にありがとうございました☆★ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |