ホームに戻る   記事一覧画面に戻る


 ■--襦袢の半襟の出し方について
 >>>着物好きな40代  男  東京  -- 2005/07/26-20:29..No.[1528]
     着物の襟からあまり襦袢の半襟が覗くことがイヤで、襟元5ミリ平均に覗くように着付けることを心がけています。しかし、着用した当座は上手くいきますが、動いているうちに段々と半襟が沈んで長着の襟に隠れてしまい、夏などあたかも襦袢を着ていないような感じになってしまいます。少し体格の良いせいもありますし、襟留め金具なんかも嫌いで使用しておりません。かといって襦袢を深く併せますと、今度は半襟が覗き過ぎてしまい、あたかも婦人の着付けのようになってしまいます。
 
 一言で言えば着付けが下手ということなんですが、随分と以前、街中で、見ず知らずの方から「和服を上手く着れないんなら、着る資格がない」旨の注意を受け、以降、着付けには注意に注意を重ねて、ほかの箇所はきちっと一糸乱れぬように着付けられるようになりましたが、襟元の覗かせ方だけがいまいちなのです。

 道具とかを一切使わずに、しゃっきりとした乱れぬ襟元の着付け方についてのよい方法をご存じの{男性の方}がいらっしゃれば、是非ともご教示願いたく存じます。




>>> 中村屋ダン之助  男  神奈川 [URL]  -- 2005/07/27-00:19..No.[1532]
 
    着物好きな40代さん、はじめまして。
かもめのたまこのダンナこと中村屋ダン之助です。どうぞよろしくお願いします。

>「和服を上手く着れないんなら、着る資格がない」
とはずいぶんな言われようですね。私なら手が出るか無視するかですねぇ・・・こういう手合いが日本の伝統文化をダメにしたのだと思います。ま、そういう話は置いときまして。

まず着られている襦袢は関東衿ですか?それとも関西衿ですか?ご存知かとは思いますが、関西衿は長着と同じ形をしているので打合せが深いため比較的着崩れしにくいようです。
道具とかを一切使わないでということであれば「衿元を正す」という言葉の通り、こまめに直すしかないと思います。

ご参考までに、襦袢の衿を安全ピンで留められておられる方は多くいらっしゃいますから、お気になさらず留められた方が良いのではと思います。

私自身が着付けに対して「見えない部分でのごまかし」を多用しておりますので、参考にはならないかもしれませんが・・・
 

>>> 五右衛門  男  北海道  -- 2005/07/27-02:50..No.[1533]
 
    40代様、初めまして。
五右衛門と申します。

見ず知らずの方から、いきなり『着物を上手く着れない云々』との
コメントは、さぞかしショックが大きかったと思います。

しかし、考えてみれば洋服ですら着崩れはするものです。
『和服だからきっちり着ないといけない』という考えは、
非常に偏った見方かと思われます。

さて、衿元の件ですが、これは道具を使わないのであれば
こまめに衿元を正すしかありません。
しかし、逆から言えばそれが正しい着方なのではないでしょうか。
ですので、それほど気に病む事は無いと思います。
 

>>>  男  兵庫  -- 2005/07/27-03:09..No.[1534]
 
    こんにちわ
反襟が気になられるそうですが、着物は未完成な服装でもあると思います。と言いますのも着崩れしながら、その持ち前を発揮するような所があると思います。
なぜなら着物を着られる方の体形にピッタリと着崩れしながら落着いて完成するような気がします。

物差しで計ったように反襟がお好みのように落着くかどうか判りませんが、私のしていることですですけど、襟近く見えないところに細紐を付けて(洋服作りなどで使うバイアステープを利用してます。)それを襟下両端に付けて結んでします。また作務衣のように襦袢を細紐で結んで着る事もあります。襦袢を腰紐で締めるよりは着崩れしにくいです。

以前は市販の襟止めを使用していましたが、あまりにもキチットしてかたく動かないので、かえって不自然な気もして辞めました。よほどの着崩れが困るときに使用しております。

普段着の着物ではもっと自由にして襟のぐわいも手で触れて、中村屋様同様に手で確認して着ております。
また襦袢の腰紐を締めるときには腰骨盤でしっかり締めてますが、どうしても襟が着になられるようなら角帯を締める上辺りに軽くもう一本腰紐を締めると着崩れがしにくくなります。
ただキッチリと着られるよりは男性の着物はザックリ軽く羽織るように着物を着るとその着心地やスタイルの特徴が出て良い様にも思います。
ご参考になれば幸いです。




 

>>> 白萩  男  静岡  -- 2005/07/27-03:28..No.[1535]
 
     はじめまして。

 半襟ののぞかせ方の好みが、わたしとそっくりで驚きました。
わたしも半襟が着物にもぐったり、逆に出過ぎたりして、いろいろ
試してみました。

 その結果、襟留めは使わないまでも、男性用きものベルト
(女性のコーリンベルトとは違います)を使うようになりました。
ゴムベルトで伸縮するため、体の動きにもそいますし、腰ひもを
使うよりも、着崩れは少ないような気がします。
 もちろん、体型によっても違うでしょうが。

 もしかしたら、そういうのもお嫌いで、普通の腰ひもだけ、
あるいは腰ひもも使わないのがよろしいのかもしれませんが、
みなさまのおっしゃるように、何もしなければ崩れるのは
むしろ自然なことですものね。

 決して着付けが悪いということはないと思いますので、
自信を持ってくださいね。

 さて、崩れた場合ですが、大きく分けて
@半襟が見えすぎ  A半襟が見えない(隠れてしまう)
になるかと思います。

 @であれば襦袢の袖を、Aであれば着物の袖を指先で
握るようにして、外側へ引くということになりますよね?
 もぐってしまった半襟を無理やり内側に戻すのは、
たぶん着付け直さないと難しいと思いますので。

 実は、わたしはそれになかなか気づかずに、いつも
もぐってしまった襦袢の襟を一所懸命引っ張っていました。
 気づいてからは、人前では、とりあえず着物の上前の褄を
斜め下に引っ張って、それ以上の着崩れをしないようにし、
人目につかないところで、下前や襦袢などを直すようにしました。

 ごめんなさい、「そんなのとっくにやってるよ」ということ
かもしれませんね。ともあれ、うまくいくようお祈りしています。
 お好みの方法が見つかったらぜひわたしにも教えてくださいね。
 

>>> 着物好きな40代  男  東京  -- 2005/07/28-22:35..No.[1545]
 
     ご回答をお寄せ頂いた皆様方、誠にありがとうございました。大変参考になりましたので、心より御礼申し上げます。
 細締め紐を使ったり、袖を引いたりしながら矯正する等、あまり気にしすぎない事、等々成る程と感心することばかりで、着物暦25年というのがおこがましい位の気持ちです。いつも襟元に手が行く癖、これでどうにか卒業できそうです!
 

>>> ジョイア  女  東京 [URL]  -- 2005/08/05-18:08..No.[1574]
 
    龍さんのおっしゃる『着崩れしながら、その持ち前を発揮する』というご意見に賛成です。でも気になることは少ない方がラクラク気分でいられるのもしかり。
こちら
のページの左下、ご参考になりましたら幸いです。