![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■--上布の着物に正絹の羽織って? >>>AKOYA 男 京都 -- 2005/08/04-22:38..No.[1571] |
![]() | |
![]() |
![]() |
こんちわっ! 着物歴1年未満のものです。宜しくお願いします。 さてさて、夏物は今年が初体験となります。まだまだ夏着物のイメージが湧いてきませんが、羽織との組み合わせについてお伺いします。 上布の着物を購入したのですが、それに正絹の絽の羽織を合わせようと思っておりますが、「格」という観点から見て、組み合わせはおかしくはないでしょうか?もしくは麻の着物には羽織は合わせないものなのでしょうか?「結局は個人の好み」という答えではなく、一般的な感覚を教えていただけたら幸いです。 ちなみに、正装ではなく、芝居見物に着ていく程度です。 それでは宜しくお願いいたします。m(__)m |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> AKOYA 男 京都 -- 2005/08/08-22:58..No.[1587] | ![]() | |
![]() |
![]() |
妙なこと聞いて済みません(汗) 聞くべきでないことを聞いたのでしょうか? 申し訳ありませんでした。 他のホムペもあたってみま〜す(^^;)/~~ | ![]() |
![]() |
>>> 朝路真行 男 兵庫 -- 2005/08/09-05:01..No.[1589] | ![]() | |
![]() |
![]() |
初めまして、朝路と申します。 どなたも回答なされないようですので申し上げます。 以前、他の質問の回答に何方かがお書きになっていましたが、礼装(長着と羽織が対)でない場合、羽織は長着よりも格上の物を取り合わせるのが一般的です。この場合の格上という定義は実に曖昧なのですが、羽織を上着として扱いますから、長着よりも素材のいい物・・・と言う程度でお考えになったらよろしいでしょう。 厳密に、これとこの取り合わせはおかしいと言う決め付けは無いものです。正装(着用方に決まりがあるもの)を除いては、素材の見た目で取り合わせます。 さて、本題の麻の着物に絽の羽織を合わせる件ですが、先に申し上げた事から考えますと、問題はないと存じます。 AKOYAさんは京都にお住まいということですから、祇園祭の準備が始まった・・・と言うようなニュースは御覧になったことがあるでしょう?大概の役員は麻の白の単衣に、黒の絽紋付羽織、袴と言った取り合わせです。 麻の単衣の着付けに羽織を合わせるのはどうか?と言うことですが、盛夏の場合、本来はどんな着物にも羽織は合わせないものです。昨今は空調の設備が整った場所が多いのと、着物を着る機会が晴れの場所が多いので、どうしても着流しのままでは・・・と言う配慮から羽織を合わせる事が多くなりました。でも実際は、先ほどの祇園祭のように余程の儀式でない限り着なかったものです。(祇園祭は旧暦6月の行事ですので、現在は7月に挙行されますが、儀式内容そのものは6月の前提で行われています) 現在の一般的な感覚としては、やはり夏でも羽織が必要とお考えの方が大半かと存じます。ですが先ほど申し上げた配慮以外の目的はありません。配慮と言うことからさらに発展して考えますと、見た目の涼しさを考慮されることですね。夏の装いは、自身の快適さもさることながら、周囲からの見た目の演出が第一とされます。 芝居見物というお話ですが、一昔前のように芝居桟敷でお見合いをと言うことでもなければ、羽織は不必要かと存じます。空調の心配から、万が一の防寒に手に持たれる程度でもいいかもしれません。 念を押すわけではありませんが、夏に羽織を着ては駄目だと言うことではありませんよ。ですが自身も大汗を掻き、傍目からも暑苦しく見えてしまっては、せっかくの配慮も本末転倒ですね。 以上、言葉足りない部分があるかと存じますが、御質問の意に沿いますでしょうか? | ![]() |
![]() |
>>> AKOYA 男 京都 -- 2005/08/18-21:25..No.[1629] | ![]() | |
![]() |
![]() |
朝路真行様 ご丁寧にありがとうございました。 夏も半分過ぎてしまいました。んが、まだまだ暑いし、夏物を着る機会を探して色々試してみたいと思います。 今後ともよろしゅう頼んますm(__)m | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |