![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■--浴衣と長着の違い >>>堀江 男 群馬 -- 2005/08/12-12:26..No.[1592] |
![]() | |
![]() |
![]() |
男性物の浴衣と長着の具体的な違いはなんなのですか? このホームページを一通り見たのですが、よく違いが解らなかったので質問します。 襦袢を着なければ浴衣なのでしょうか? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> KWAN 男 千葉 -- 2005/08/12-17:02..No.[1593] | ![]() | |
![]() |
![]() |
先輩方の回答が出ないうちに、回答しちゃいます。そうでないと出番が無くなりますから。 「襦袢を着けなければ浴衣」 基本的にそうだと思います。 ただし、柄によっては浴衣以外の何者でもない、つまり 下に何か着けるとおかしいというものは当然ありますよね。 | ![]() |
![]() |
>>> 優妃讃良 女 埼玉 [URL] -- 2005/08/13-20:10..No.[1594] | ![]() | |
![]() |
![]() |
「長着」というのは、形状のことで、対応する言葉には「半着」があります。半着は袴を穿く場合に使います(袴姿には、長着を端折って着る形態もあります)。他にも庶民で今でいう細いモンペにあたる袴をはいていた職業の場合は、筒袖の半着を着ていました。 そういった庶民にとっては、浴衣の「長着」を裾丈に着る着方は「よそゆき」に相当しました。 勿論、それが浴衣であっても。浴衣を裾丈に着るのは、お祭りなど、やはり「よそゆき」の時だからです。 ご質問の意図は「長着」を「着物」の意味で使われているのだと思いますので、その意味ではKWANさんの説の通り、「襦袢を着ない綿コーマ地の類」が浴衣になります。「類」といったのは、最近では、コーマ地意外の類似の厚さの木綿地の浴衣もあるからです。 形状としては、単仕立ての着物と同じです。 | ![]() |
![]() |
>>> 堀江 男 群馬 -- 2005/08/16-23:06..No.[1614] | ![]() | |
![]() |
![]() |
ご回答ありがとうございます。 私は浴衣と言われれば白地に紺の絵柄が入ったような物を想像してしまいますので。 普通の着物は大体色付きですよね。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |