![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■--着流し >>>yoko 男 大阪 -- 2005/08/13-21:14..No.[1595] |
![]() | |
![]() |
![]() |
秋に結婚しますが、着流しを着たいと思います。 しかし着流しと言う着物は実際どういったものかわかりません。。。 高島礼子の旦那のような物が着たいのですが、どこをどう探せばいいのか教えてください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> ぶりぶりぎっちょう 女 神奈川 -- 2005/08/13-22:41..No.[1596] | ![]() | |
![]() |
![]() |
yoko様、はじめまして。 夏休みで、皆様、お休みのようですので、軽く回答いたします。 着流しとは、着物の着用方法のことで、長着(いわゆる着物)に帯をつけただけのスタイルをいいます。 ここの「男のきもの大全」のトップ・ページ、右上に、検索の窓が開いてますので、「着流し」で試してみて下さい。 「男のきもの大全」内の「着流し」に関係するページが、別窓で提示されます。 例えば、 こちら などが、分かり易いのではないでしょうか。 着流しでない場合というのは、通常、袴を着用する、更には、羽織を着用する場合を言います。 後者は、俗に「羽織袴」と呼ばれています。(袴そのもの、羽織そのものではなく、長着に袴と羽織を着用を縮めてます。) | ![]() |
![]() |
>>> 優妃讃良 女 埼玉 [URL] -- 2005/08/14-17:33..No.[1600] | ![]() | |
![]() |
![]() |
「結婚式の新郎の着るものとして着流し姿を」ということでしょうか? それとも、「結婚後には着流し姿で」ということでしょうか? 着流し姿は、ラフな格好にあたりますので、式服には適しません。 この辺りは、サイトの情報の方を見たいただければお分かりと思います 。 高島礼子さんのお式姿を見れば、新郎は黒紋付の袴姿かと。 御結婚後にお召しの意味であれば、 高島礼子さんの旦那様のお召し物はかなり良い生地のものと思いますが、そういった「良い生地(=高い生地)」をお望みでしょうか?それとも「あんな雰囲気の手頃な価格のもの」という意味でしょうか? 値の張る良い品物をお求めならば、老舗の呉服店でお求めになるのが良いです。紬やお召しの良いものがあるでしょう。 手頃な品ならば、大阪なら船場に良い店がございます。こちらで、木綿地かウール地のを探すと良いと思います。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |