![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■--雨に濡れた雪駄の後始末について >>>よしのすけ 男 東京 -- 2005/08/15-00:06..No.[1604] |
![]() | |
![]() |
![]() |
東京湾大花火祭に行ってきやした!! さすが「花のお江戸」、いゃー、すげぇ人出でござんすねえ。 ところで、突然の雷雨で折角の南部表の雪駄が少々濡れてしまいやした。 土砂降りという程ではなかったので、畳表全体がふやけた訳ではござんせんが、部分的に少々盛り上がってしまっておりやす。 どなたさんか、雨に濡れた雪駄のアフターメンテナンスについて、お知恵を拝借できれば幸いでござんす。 もちろん、畳表全体がふやけちまってたら、新しいのを買うんですがねぇ・・・。ケチ臭え質問(??)で恐縮でござんす。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> マイク 男 大阪 -- 2005/08/15-14:37..No.[1605] | ![]() | |
![]() |
![]() |
よしのすけ様 こんにちわ 突然の雨で困りましたね。これも間々あることですね。専門家ではないのですが、私の場合は帰宅後にタオルで押すようにして吸水をします。その後は陰干しをしてユックリと乾燥させておきます。多少の場合はこれでOKです。 畳表や竹皮の草履も同じようにします。 一番よいのは雲行きを聞いてから出かけたほうがよいですが、そうは行かないのが現状ですね。 見るからに駄目になった場合は専門店に相談するのが一番ですけど、まだそこまでの経験がありません。 朝に出かけて午後の雲行き次第では雨草履。雨具を忍ばせて出かけることもあります。この程度のお返事で申し訳ないです。互いに着物ライフを楽しみましょう!では失礼をしました。 | ![]() |
![]() |
>>> よしのすけ 男 東京 -- 2005/08/16-22:28..No.[1612] | ![]() | |
![]() |
![]() |
マイク様、早速のご回答ありがとう存じます。 やはりゆっくりと時間をかけて、陰干し乾燥させるのが一番良いようですね。 ちなみに私の知人には、コテ替わりにアイロンでプレス(??)するなんて猛者もおりますが・・・。 いずれにしろ、大変参考となりました。ありがとうございました。 それでは、どちら様も真っ平ご免なすって!! | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |