![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■--9月中旬の合わせ方について >>>葉月 男 神奈川 -- 2005/08/15-16:16..No.[1607] |
![]() | |
![]() |
![]() |
9月中旬(17日)、後輩のWedding Party(二次会)に家内同伴で招かれました。和服で出席したいと思っておりますが、正式な披露宴ではないので、袴は付けずに、お召しの縫い紋付の長着と羽織を着ていこうと考えております。9月ですから、当然時期的には単衣になりますが、天候にもよりますが、この時期まだまだ暑いのではないかと思います。そこで長着のみ単衣のお召しで、羽織は、絽の縫紋付にしようかと思いますが、みなさんいかがお考えでしょうか?ご意見をいただければ幸いです。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> ジョバンニ 男 千葉 [URL] -- 2005/08/15-22:17..No.[1608] | ![]() | |
![]() |
![]() |
こんばんは、はじめまして。 羽織の合わせ方ですが、羽織の季節は長着より先行いたします。 よって羽織は袷、若しくは単衣がよろしいかと存じます。 (おそらく会場は空調が効いていると思われますので、暑いということはあまりないでしょう。) 会場までは羽織は風呂敷などにつつんでおき、会場に着いたら羽織る。というのも有効な手段と思います。 なにぶん若輩者の意見ですので、他の方のご回答を待たれる事をお勧めいたします。 | ![]() |
![]() |
>>> 葉月 男 神奈川 -- 2005/08/17-11:25..No.[1618] | ![]() | |
![]() |
![]() |
ジョバンニさんへ 早速のご回答ありがとうございました。 流石に袷の羽織は、着る身にとっても、見た目にも暑いような気がいたしますので、単衣の上下で行きたいと思います。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |