![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■--披露宴に出席する際の和服のマナーについて教えて下さい >>>さるこ 女 東京 -- 2005/08/17-13:48..No.[1620] |
![]() | |
![]() |
![]() |
はじめまして。 過去のご質問と重複する部分もあるかと思われますがご容赦下さい。 夫が仕事の後輩にあたる友人の披露宴に出席させて頂く際のマナーについてお伺い致します。 格式ある神社内の宴席にお招きに預かり、せっかくなので和服を着ていきたいと本人が申しております。 現在、無紋の紬のアンサンブルを持っています。それに袴を合わせ、白足袋を着用するとお茶席等では通用する準礼装になると、本で読んだのですが、披露宴でも大丈夫でしょうか? また袴は、どのような物を合わせればよいのでしょうか?仙台平の礼装用ならあるのですが、紬と合わせるのはヘンですよね?! 夫は30代です。妻(わたし)は同伴しません。 披露宴は10月初旬です。 主役の新郎新婦も夫も、堅い会社勤めという訳ではなく、どちらかというとアート系(?)の仕事なので、おそらく本人達は気にしないでしょうが、ご親族が不快に思われないかだけが気がかりです。 ご意見頂けると幸いです。よろしくお願い致します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> 中村屋ダン之助 男 神奈川 [URL] -- 2005/08/17-18:40..No.[1621] | ![]() | |
![]() |
![]() |
さるこさん、はじめまして。 さて結婚式の着物、友人という立場で出席されるのであれば”無地紬”のアンサンブルに袴でかまわないと私は解釈しています。ただ一般的に格でいいますと、羽二重・お召・紬となりますので、紬に仙台平は不釣合いと思われます。紬には紬の袴が無難かと思われます。 ただ私は結婚式に紬で出席したことがありませんから、自信を持ってお答えしかねますが、ご参考になれば幸いです。 | ![]() |
![]() |
>>> 八島 男 宮崎 -- 2005/08/17-21:21..No.[1624] | ![]() | |
![]() |
![]() |
はじめまして、八島と申します。 仕事の後輩の方の披露宴に着物で出席する際のマナーとのことですが 私の少ない経験から考えますと、まずは「新郎より目立たない」って事です 私は友人の結婚式に着物で出席しております。 着物は紬のアンサンブル 長着には染めの五つ紋 羽織には縫い紋(一つ紋) 紬の袴に白足袋、雪駄、お気に入りの扇子がいつものスタイルです。 紬を着用するのは、主賓より一歩下がって相手を立てるという意味からです。 しかし、それでも「しまった」っと思ったことがあります。 友達の結婚式ではじめて着物をきていったときです。友人のお母さんに言われました。 「まぁ 素敵、写真にとっておきたいくらいだわ」と言われました。 言葉では褒めてくれました。 しかし、彼のお母さんの目は笑っていませんでした。 あの目は間違いなく『そんな目立つ格好してきやがって!』って目でした。 目立ちすぎる存在というものが、向こうの親族に対して、どれだけ プレッシャーなのかを知りました。 ですから、まずは、ご主人の仕事の後輩に、ご主人が着物で出席することを話し。 また、新郎新婦のご家族にも「着物で出席する男性ががいる」という情報を 前もって話しておいてもらったほうが安全だと思います。 とにかく、新郎新婦、できればその関係者に着物で出席するということを 前もって話しておく。 これが男性が着物で出席する時のマナーだと思います。 | ![]() |
![]() |
>>> さるこ 女 東京 -- 2005/08/18-09:02..No.[1627] | ![]() | |
![]() |
![]() |
中村屋さん、八島さん、早速のアドバイスありがとうございます。 もちろんそうですね、「お祝いをする気持ちの表現としての装い」が大事ですよね、周りへ配慮を持って、独りよがりにならないようにしなければなりませんね。(・・・ただ今回の場合、新郎がかなりの個性派なので彼より目立っちゃうことはないと思います(笑)!!) これを機に紬の袴を新調しようかと言うことになりました。基本的な最低限のルールは守るのが礼儀だとは思いますが、かといって怯むことなく和服を着られるようになりたいです。あとは、着こなす本人(夫)の度量でしょうが、そればかりは場数を踏むしか・・・・ また、今後もお教え乞うことあると思いますが、どうぞよろしくお願い致します!! | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |