![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■--サラシの巻き方 >>>原口 男 大分 -- 2005/08/17-21:24..No.[1625] |
![]() | |
![]() |
![]() |
早速ですが、サラシの巻き方について教えていただけませんか。あと、普通体型の人で何mくらいのサラシが必要となるのでしょうか。もし可能ならキツメに巻ける方法を紹介していただけませんか。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> 千兵衛 男 神奈川 [URL] -- 2005/08/20-07:08..No.[1636] | ![]() | |
![]() |
![]() |
こんにちわ!千兵衛と申します。 どなたも、お返事なされてないようですので、私の知る範囲お話しします。 私自身が「さらし木綿の腹巻き」をしたのは、古い過去過ぎまして、記憶が定かではないので、日常的にしている友人に改めて聞きましたら、長さとしては1反の半分ということですので、5m程度でしょうか。これも、体型によって適当に長短させると良いようです。 それから、きつめに巻くポイントですが、洗って乾いた「さらし木綿」を、そのまま巻くのではなく、一度きつめに反物のように「さらし木綿」自体を巻き取って、それこそ「巻物」状態にしてから体に巻き付けていくのがキシっと巻けるコツのようです。 この事前の「巻物」状態が緩いと、布地幅全体に張りが出ず、綺麗に巻き込めないので、丁寧に丁寧に、硬い「巻物」状態にしてください。 最後の帯で言えば垂れの部分は斜めに折って、端を上から挟み込んでおくだけだそうです。 以上です。 | ![]() |
![]() |
>>> 原口 男 大分 -- 2005/08/20-10:17..No.[1637] | ![]() | |
![]() |
![]() |
御返答有難う御座いました。早速試してみたいと思います。 | ![]() |
![]() |
>>> 天道 男 その他 -- 2005/08/25-20:59..No.[1649] | ![]() | |
![]() |
![]() |
男のきもの達人ノート、p278−280にも参考情報があります。 | ![]() |
![]() |
>>> 原口 男 大分 -- 2005/08/31-22:24..No.[1664] | ![]() | |
![]() |
![]() |
天道さん、返信が遅くなりました。有難う御座います。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |