![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■--何故、前後の内揚げは、ズレてるのですか? >>>千兵衛 男 神奈川-[URL] -- 2005/08/21-17:02..No.[1643] |
![]() | |
![]() |
![]() |
残暑お見舞い申し上げます。m(_ _)m いつもこのサイトで勉強させて頂いております千兵衛と申します。 どうぞ、よろしくお願い致します。 昨日、かいり様の内揚げに関する質問がありまして、私も以前より疑問に思っておりました内揚げの事で質問させてください。 「前身頃側の内揚げより、後ろ身頃側の内揚げ(繰越揚?)の方が1寸程高くなっておりますが、同じ線上でもお互いに干渉するとは思えませんが、何故ずらしてあるのでしょうか?」 私の性格からしますと、両者は一本線上でいて欲しいのですが、和裁の本を読みましても、なるほど「1寸ずらす!」などと書いてはありますが、その理由までは書いてないようです。 どなたか、この迷える子羊に、じゃなかった、さ迷える老人に愛の手をお差し伸べくださりませ。m(_ _)m |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> にいにい 男 富山 -- 2005/08/21-22:54..No.[1644] | ![]() | |
![]() |
![]() |
千兵衛さんこんにちは。 千兵衛さんもよく着物を着ていらっしゃるようなので当然おわかりになると思いますが、男性の場合角帯の前を下げて締めますので内縫い上げの位置がずれてきます。もし同じだったら角帯の上や下に内縫い上げの線が出てしまいます。ではでは | ![]() |
![]() |
>>> 千兵衛 男 神奈川 [URL] -- 2005/08/22-08:35..No.[1645] | ![]() | |
![]() |
![]() |
にいにい様、早速のお返事ありがとうございました。 やはり、そのような理由なんでしたか、、、 私は、もっと構造的な理由か、歴史的な何かがあってかと思っていたものですから深読みし過ぎていたようですね。(^_^;) それでしたら、逆に言えば、角帯から内揚げ線が見えないように注意さへすれば、同一ラインにしちゃっても構わないという事ですよね。私には、どうも、あの二段構えという感じがスッキリしないというか、釈然としなかったのです。まあ、本当は私の性格の悪さなんでしょうけれどね?(^_^;) どうも、ありがとうございました。お元気で!(^o^) | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |