ホームに戻る   記事一覧画面に戻る


 ■--帯の巾について
 >>>清喜代  男  群馬  -- 2005/08/28-14:08..No.[1654]
    はじめまして、群馬の初心者です。
先日、祖父の形見を整理していたのですが、その際に帯が数本出てきました。
ほとんどが9〜10cm巾の物だったのですが、1本だけ変わったものがありました。
普通の献上柄(模様が2列)より模様が1本多い3列のもので、色は白の正絹の帯です。
しかし、男物の着物と一緒に在ったのですが、巾が15cmあります。
これは男物なのでしょうか?
祖母は礼服以外の着物は持っていなかったので、我が家に女物があるとは到底思えません。
もし男物だとしたら、どんな用途のものなのでしょうか?
私は、袴を着るときのものかとも思ったのですが、皆さんの御意見のお聞かせ下さい。




>>> 朝路真行  男  兵庫  -- 2005/08/29-03:06..No.[1655]
 
     初めまして、朝路と申します。

 文面だけですと女物の半幅帯のようにも受け取れますが、長さは他の男物の帯と比べてどうでしょうか? 男物と比べて極端に短い場合は、女物であると判断してもよいかと存じます。

 他の可能性を考えますと、清喜代さんの御祖父は太っておられましたか?
角界の関取衆ですと通常の男物より幅の広い帯を締めます。私も下っ腹が出ておりますので、出来るだけ幅の広い帯を求めるようにしております。
 また日本舞踊などをしておられましたか?舞台では着流しの場合、やはり広めの帯を締めます。
男物と変わらない長さだとしますと、これらの可能性もあると存じます。

 袴下に使うとなりますと、少々腰の部分に負担がかかると存じますがいかがでしょうか?
 もし女物であっても、清喜代さんの体型にも寄りますが、通常の男物と同じように使ってみてもかまわないものですよ。ただ余りにも不釣合いな場合は仕方ありませんね。
 普段の時、幅が広い帯は貝の口にすると、結び目が大きくなってしまいますので、片挟みなどにするとすきっとします。

 ご参考になりますでしょうか?
 

>>> 優妃讃良  女  埼玉  -- 2005/08/29-09:27..No.[1656]
 
    二つに折って使った跡などはないでしょうか?
私の手持ちの男帯には、女性の半幅程に織り上げて、これを半分に折って使う式のものがあります。

袴下専用の帯は、そういえば普通の帯よりも太めですね。
 

>>> 清喜代  男  群馬  -- 2005/08/29-20:54..No.[1657]
 
    御教示ありがとうございます。
長さは335cmくらいで、折って使った形跡はありませんし、女性の半幅帯ではないようです。
また、祖父は体格は良い方でしたが、太ってはいませんでした。
とりあえず用途は謎のままですが、祖父の遺品ですので大切にして、何か機会があったら使ってみようかと思います。
私はまだまだ初心者ですので、助かりました。
この度はありがとうございました。

 

>>> 龍耳  男  北海道  -- 2006/01/07-17:59..No.[2124]
 
    私の知っている範囲では、男物の帯は織り上げ五寸(鯨尺)約十九センチ、これを二つ折りにしてくけて縫う為、仕上がり二寸位の帯になります。武士が刀を帯びるのには、これ位が差しやすく、現在の二寸五分
(九.五センチ)では落し差しになり、不具合です。しかし後世だんだん形容が良い様にと、旗本衆当りが幅を広くし、帯を緩く締め刀をカンヌキに差したのが一般に定着したと聞いています。私は居合道をやっていますが、そういう事で二寸に仕立て直して使っています。男用角帯は四メートル弱の長さがふつうですが。