![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■--夏用の着物の素材はどんなものがいいのでしょうね。 >>>とんぼ 男 茨城 -- 2005/06/01-11:05..No.[1193] |
![]() | |
![]() |
![]() |
だいぶ暑くなってきましたね。今年の夏には、夏用の着物をつくろうと考えています。調べてみると、夏用着物には小千谷縮、近江縮、阿波しじらなどいろいろありますが、お聞きしたいのは、麻と綿ではどちらが快適でしょうか。涼しいのは麻でしょうが、小千谷縮などはあまりにも薄くて涼し過ぎるような気もします。(下着が透けるのは気にすることはないのでしょうか。)綿だと麻に比べて暑いような気もしますが、肌触りは綿のほうがいいように思います。皆さんは夏用着物はどうされてますか? | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> 優妃讃良 女 埼玉 [URL] -- 2005/06/01-15:19..No.[1195] | ![]() | |
![]() |
![]() |
夏用とのことですが、期間的には、どの程度の期間でお考えでしょうか? 麻はやはり透けるし、涼しいしということで、盛夏のみと狭い時期のものとなります。 そして、意外なことに、体温を超える気温の場合、麻は意外にも「暑い」のです。これは麻の特長が「気温の高い方から低い方に熱を動かす」ということのせいです。36度以下の「普通に暑い夏」の場合は 、体温を外に逃がしてくれるのですが、36度を超えた「異常な夏」の場合、逆に外気を取り込んでしまう次第。 この点、綿は、適度に暑さも防いでくれるし、発熱もしてくれるので便利です。 綿紅梅、綿絽、綿縮みなどは綿反物の中でも涼しい生地です。 男性向けでは阿波しじらも良いですね。 あとは、絹の方になりますが、紗紬も涼しいです。シルックで紗紬だと、夏一杯着られるし、洗濯可能な上にアイロンいらずです。 ラフにカジュアルに着てもよし、セミ・フォーマルでもよしな一枚。 選ぶとしたら、一枚目は綿素材、来年以降に2枚目を選ぶときに麻素材を選ぶのはいかがでしょうか? | ![]() |
![]() |
>>> かもめのたまこのダンナ 男 神奈川 [URL] -- 2005/06/02-06:21..No.[1200] | ![]() | |
![]() |
![]() |
とんぼさん、はじめまして。 優妃讃良さんのレスで、麻の着物の謎が解けました。確かに麻は、ある気温を越えると異様に暑苦しく感じるのです。もっとも木綿素材も、それなりに暑苦しくなるのですが・・・ 私からは単に使用感と手入れからの感想ですが、麻は確かに快適ですし見た目にも涼しそうです。しかしシワが気になってしょうがないです。座りジワなんかは取れません。さりとてアイロンを当てるとシボが消えてしまいます。これは麻混の素材にも言えます。ま、洗ってきちんと叩いてから干せば、シワは大体取れます。 そういった意味で重宝するのは綿紅梅。プレタの浴衣なども綿紅梅風の織のものも多いようですから、入手も容易かと思われます。 いかなる素材の着物や洋服であっても暑い夏、いかに涼しい顔で過ごすか・・・やせ我慢も粋のうち? がんばって夏をお互い乗り切りましょう。 そういう意味でも | ![]() |
![]() |
>>> とんぼ 男 茨城 -- 2005/06/02-09:29..No.[1201] | ![]() | |
![]() |
![]() |
優妃讃良さん、かもめのたまこのダンナさん ご返信ありがとうございます。 いろいろなことを教えて頂き、参考になります。特に、優妃讃良さんレスで体温を超える気温の場合、麻は暑いということは初めて知りました。やはり最初は綿素材からということでしょうか。麻と綿の性質の違いによって着わけていくことが大事だということですね。 教えて頂いたことを参考にして、この夏を粋に過ごしたいです。 ありがとうございました。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |