![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■--半襦袢の下は >>>サンペ 男 大阪 -- 2005/06/01-12:00..No.[1194] |
![]() | |
![]() |
![]() |
みなさまはじめまして。サンペと申します。 さっそくですが、ご指導下さい。 夏に向けて、価格や使い勝手を考えて半襦袢の 購入に踏み切ろうとしてます。早坂さんの記事を 拝見すると、半襦袢の下に裾よけ、またはステテ コを着用するとあったので、トイレなどに便利 そうな裾よけを手に入れようとしておりますが、 探し方がまずいのか、ネットでも、お店でも、 見つかりません。 あるお店では、「男だし別にいらないのでは?」と 言われました。そこで、 ・半襦袢着用時、裾よけは別につけなくていいのでしょうか? ・つける必要がある場合、売られているお店があればぜひ 教えて下さい。(大阪住まいなので、関西圏か、ネットだと ありがたいです) ステテコはなんとなく現代的に感じるし(どうも「元々は」と いう考えに縛られる傾向にあります)、トイレにも不便に 感じるので、必要なら裾よけにしたいのです。 どうかよろしくお願いいたします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> 優妃讃良 女 埼玉 [URL] -- 2005/06/01-15:40..No.[1196] | ![]() | |
![]() |
![]() |
こんにちわ、サンペさん。 裾よけに男女の区別はありません。男女別に売られているものもありましたが、中身は大差ありませんでした。 ネットで検索されるのであれば、普通に「裾よけ」で検索して、サイズにあったものを選んでください。夏ならば、白無地絽です。冬ならば、ベンベルグの白無地か水色無地を選べば大丈夫です。 裾よけをつけない場合は、浴衣でも、ステテコなどを着用なさった方がよろしいでしょう。浴衣でも着物でも、袴を着用しない場合は、下半身が透けるので、どうもよろしくないかと。個別につけるのが好ましくない場合は、長じゅばんをオススメいたします。 「ステテコ」というと、最近のものですが、袴を穿く場合はほぼ同形の「下袴」と呼ぶものを着用していました。平安時代の装束の下にも穿いていたので、非常に古いものです。一般の下着売り場のソレと着物売り場のソレは若干サイズが異なり、着物用の方がゆったりしています。「元々は」とお考えの場合には、着物用をお使いになるとよろしいかと。 | ![]() |
![]() |
>>> 田舎もんのトトロ 男 栃木 -- 2005/06/01-20:20..No.[1197] | ![]() | |
![]() |
![]() |
お晩です。 こちらにありますよ。 #他でもあると思いますが。 こちら 永浦さんに依ると、問い合わせが多いので、作ったと仰ってました。 私は、特に、必要性を感じないので、買ってませんが。 では、ごめんなさい。 | ![]() |
![]() |
>>> サンペ 男 大阪 -- 2005/06/01-22:11..No.[1199] | ![]() | |
![]() |
![]() |
優妃讃良さま 田舎もんのトトロさま さっそく、ありがとうございます! 優妃讃良さま> 裾よけの選び方、よくわかりました。 ステテコはサンペの好きな「元々」にも合うものだと 認識することができました。ただサンペはトイレでの 使用性を考えて褌をしめるようにしてますので、裾よけ のほうがその効果を変えずに使えると考え、しばらくは ステテコの使用は見送ろうかと思います。でも大変 勉強になりました! 田舎もんのトトロさま> あ、あった!嬉しいです。頑張ったのに全然見つか らないと決め付けてましたが、見つかってみると自分 がいかにいい加減に探してたか、反省しております。 助かりました! サンペももっともっといろいろ勉強して、他に困った 方がいらっしゃるときにお力になれるよう、精進して 参ります。 繰り返しになりますが、どうもありがとうございました! | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |