![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■--今年24のお正月 >>>ぽんた 男 栃木 -- 2005/06/06-02:03..No.[1211] |
![]() | |
![]() |
![]() |
「ぽんた」といいます。皆さん宜しくお願いします。ここ3年前から、お正月に夫婦で着物を着て初詣に行くようになりました。しかし、ここから私の問題発生!赤い裾よけしか家にはな〜い!(毎年、青森ねぷた祭りに参加)でも慣れてるので着けて浅草まで行きました。妻も、見えるもんじゃないから、いいじゃん!私としては、ウールの着物はチクチクするので、裾よけ着けたいですが、色に問題アリですか?ちなみに、小柄159なのでみんなサイズ大きすぎ。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> かもめのたまこのダンナ 男 神奈川 [URL] -- 2005/06/06-14:18..No.[1213] | ![]() | |
![]() |
![]() |
ぽんたさん、はじめまして。 赤い裾よけ、いいじゃないですか。見えないところに派手な色をもってくるのは粋だと思いますよ。確かにウールの着物の下には裾よけをしないとチクチクしますし、下前を巻き込みやすくなりますから着崩れが激しくなります。 ついでながら、私は裾よけは自作しています。木綿地で1.5メーター(110センチ幅)あれば十分作れます。見えないものなので(ハプニングを除く)オールミシン縫いです。また簡単に着脱できる裾よけの作り方を、私のHPで紹介していますので、そちらも見てみてください。 URLは こちら です。 これからもお二人で着物ライフを楽しんでください。 | ![]() |
![]() |
>>> ぽんた 男 栃木 -- 2005/06/09-02:44..No.[1231] | ![]() | |
![]() |
![]() |
かもめのたまこのだんなさん、有難う御座いました!とても参考になり轟沈せずにすみました(^^)/色が色だけに、お祭り以外は使えないのかな?と思いました。又、自作もチャレンジします(嫁さん)も、ハリキッてます。(機関全速!!)嫁が、裁縫して自分は夏に向けて、心置きなくプラモの、「空母、翔鶴」を建造!!ゆかた着て夫婦で夕涼みがてら、「翔鶴」の進水式!あ〜こんな旦那でいいのだろうか?人生、「進路反転基礎につけ!」であります。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |