![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■--妹の結婚式に袴を着ていいんでしょうか? >>>てふ 男 群馬 -- 2005/06/11-18:00..No.[1238] |
![]() | |
![]() |
![]() |
知識がないので質問させてください。 今月、妹の結婚式(披露宴も)があるのですが袴で出席していいのでしょうか? 俺は26歳の既婚者です。 親や妻に聞いてもいろんなこと言われるし。 悩んでます。 ふと着たいなぁと思ったので 着るとすればレンタルなんですけど。 みなさんのご意見をお願いいたします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> 優妃讃良 女 埼玉 [URL] -- 2005/06/11-19:34..No.[1239] | ![]() | |
![]() |
![]() |
一般的な観点からすると、袴を穿くことは問題ありません。 袴姿のときの格は下に着る着物で決まります。ですから、若い既婚者であれば、華やかな訪問着、とくに肩にたっぷりの柄のあるようなものをお使いになるとよろしいでしょう。裾はこの場合は草履なしでの床丈。草履の底分、足が見える形にします。足元は白足袋に金銀などの訪問着向けの草履など。 袴も紺無地ではさびしいですから、松葉のぼかしや、刺繍の入ったものがよろしいかと。 で、問題は「今月=6月」にお用いになること。着物は前半は単、後半は薄物(絽や紗)になります。同時に袴も絽や紗紬になります。 レンタルでこの夏袴があるかどうかが問題になるかと。 ご家族のご意見では、おそらく「大学の卒業式以外には着ないものだ」とか言われたのでしょうか? ありそうなことで、袴専門の趣味サイトでもその話はよくもちこまれます。袴は決して卒業式に限定された衣類でありません。 どうぞ、胸を張ってお召しになって下さい、と申し上げたいところなのですが、時期が時期なので、レンタル品があるか気になる次第の故。 | ![]() |
![]() |
>>> もも 女 神奈川 -- 2005/06/11-20:22..No.[1240] | ![]() | |
![]() |
![]() |
てふさんにお聞きします。 袴をお召しになるの奥様ですか?それともご本人でしょうか? 優妃さんのお答えは奥様の場合ということですよね。 | ![]() |
![]() |
>>> かもめのたまこのダンナ 男 神奈川 [URL] -- 2005/06/11-20:53..No.[1241] | ![]() | |
![]() |
![]() |
てふさん、初めまして。 私も7月に結婚式に招かれましたので、略礼装で出席する予定です。 結婚式のスタイルにもよりますが、袴を穿かない「着流し」はかえって失礼にあたると私は思っておりますので、羽織袴を着用します。 また、最近は空調が効いておりますので袷の着物で大丈夫です。問題は行き帰りに袷の羽織袴ですと”我慢大会”状態になりますので、式場で着替える方が良いと思います。 また略礼装又は礼装は貸衣装屋さんでレンタルできると思いますし、式場でも借りられると思いますよ。親族ですから礼装でも良いと思いますし、無難な選択だと思います。現在では和装の方も少ないですから、こうじゃなきゃいけないという厳格なものは減りましたが、紬等は遠慮した方が良いと思います。 結婚式も多種多様で、「平服でお越しください。」などと書かれている招待状を見るたびに悩む私ではありますが、ご参考になれば・・・ | ![]() |
![]() |
>>> 朝路真行 男 兵庫 -- 2005/06/13-02:56..No.[1250] | ![]() | |
![]() |
![]() |
初めまして。朝路と申します。 優妃讃良さんは女性(御令室の場合)について、かもめのたまこのダンナ さんは男性(一般参列者の場合)についてお書きになられていると拝察しましたので、以下を申し上げます。 まず、てふ さんは親族、それも一番近しい関係での参列でしょうから、挙式にも参列されると存じます。また既婚であると書き込まれていますから、御令室も同席なされるのでしょう。 この場合は第一礼装を考え、袴は必要です。 平服の指定であっても、袴無しではあまりにも普段着過ぎます。第一礼装とは紋付を指します。 込み入ったことをお聞きして、失礼とは存じますが、挙式は神前式ですか?それとも教会式ですか? お聞きする理由として、新郎とのバランスが関係しています。 新郎が和装、この場合は黒紋付あるいは色紋付なのかによって、てふさんのお召しになるものを考えなければなりませんね。 新郎が洋装であれば、てふさんは黒あるいは色紋付どちらを召されてもよろしいかと存じます。ただ黒紋付を召される場合は、襦袢の襟は白以外、羽織の紐も白ではなく松葉色や金茶などにされたほうがよろしいですね。 もし、新郎が黒あるいは色紋付どちらかを召される場合は、てふさんの選択肢としては、黒以外の紋付を第一に、どうしても揃わず、てふさんも黒紋付を召される場合は、先程申し上げた襟や紐、袴などを新郎とはまったく別なものを選ばれることです。 これは格の云々よりも、見た目を考えなければなりません。このような催し物には記念写真の撮影が必ずあるはずです。後日、出来上がった写真を見て、新郎が二人もいるような物を残さないためにも、充分配慮されるべきです。ことにレンタルされるのであれば、衣装屋にくれぐれもその点を配慮するよう求めましょう。衣装屋によっては、御座なりに安易に一式を揃える不心得もいますからね。 一般参列の方には、必ずしも紋付をお薦めはしませんが、兄弟姉妹の親族の参列者の方には、やはり紋付をお薦めします。逆に言えば、このような場合ぐらいしか紋付を着る機会はないと存じます。またこの場合の紋の数は、いくつであっても関係ありません。五つでも三つでも一つでも格に上下はありませんから、衣装屋がなんと言おうと御自身のお気に入りのものを召されればよろしいでしょう。(新郎の場合は、やはり五つ紋が第一ですね) 長々と申しました。どうぞ御勘弁のほどを。 妹さんの良き門出をお祝い申し上げます。 | ![]() |
![]() |
>>> てふ 男 群馬 -- 2005/06/28-19:23..No.[1349] | ![]() | |
![]() |
![]() |
お礼を言うのが遅くてすいません みなさん色々なお答えありがとうございました。 答えていただいてあれなんですが結局普通の礼服で参加しました。 最初はやる気満々だったんですが周りの圧力に負けました。 一番の理由は新郎より目立ってしまうということだったんですけど。 やっぱり日本人は変わったことをやろうとすると 拒絶したがる人もいるということを改めて実感した次第です。 それを押し切ることができない自分も弱いんだろうけど いつかは頑張ります。 ありがとうござました。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |