![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■--結婚式で初挑戦 >>>着物初挑戦おやじ 男 東京 -- 2005/06/15-00:48..No.[1263] |
![]() | |
![]() |
![]() |
友人の結婚式にぜひ着物を着て行きたいのですが、これはだめとかありますか?硬いものではなく普段着でいいのでちょっと粋なところを見せたいのですが・・・ちなみに時期は夏です。夏らしく紺色の着物(浴衣じゃなく)にしたいのですが、こんな帯がいいとかこんな履物がいいとか扇子や小物のことなど位置から教えていただければすごく助かります。諸先輩方よろしく粋をご教授ください | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> かもめのたまこのダンナ 男 神奈川 [URL] -- 2005/06/15-02:07..No.[1266] | ![]() | |
![]() |
![]() |
着物初挑戦おやじさん、はじめまして。 結婚式に着物を着たいという話、とても最近多く耳にします。 結論から申し上げると、親族として参加されるのであれば第一礼装ですし、友人として招かれるのであれば略礼装が無難です。「平服で・・・」と書かれている場合は最低でも羽織袴は必要です。 結婚式といえば、私を含めた一般の人が参加する「セレモニーを伴うもの」ですから、うるさいようですが着物に関しては規則が多く存在します。 具体的には過去レスに詳しく書かれていますから割愛しますが、少なくとも私が生きている間に変わる事は無いと思います。必然的に履物・扇子なども決まった物になってきますので、参加されるお立場で制約を受けます。 先日も、とても高価だったらしい大島を着て結婚式に参加したいという友人に”やんわり”と忠告したのですが、とても恥をかいたそうです。 ご趣旨と違ったお答えとなりましたが、平にご容赦下さいませ。 | ![]() |
![]() |
>>> 朝路真行 男 兵庫 -- 2005/06/15-03:26..No.[1268] | ![]() | |
![]() |
![]() |
初めまして。朝路と申します。 着物初挑戦おやじさんの御趣旨を推察いたします所、かもめのたまこのダンナさんが、すでにお書きのように少々難しい点があります。 以下は、着物初挑戦おやじさんにお聞きしなければならないこと、判断されるべき点、新郎新婦に対してお訊ねになるべきことを申し上げます。 まずお聞きしなければならない事です。 1. 着物初挑戦おやじさんの御年齢は何歳台なのでしょうか? 2. 御友人との御関係に上下はありますか?(先輩後輩、年齢など) 3. お一人での参列ですか?既婚の場合は御令室も同席なさいますか? 4. 着物(和装)の一式はこれから御購入ですか?それとも小物類(帯な ど)はすでにお持ちですか? 次に御自身で判断されるべき点です。 A. 高額になってもかまわないか? 経済的にすることが第一か? B. これからも和服を着るのか?今回だけにするのか? C. 会場までの交通手段をどうするのか? D. 着付けは自身で行うのか?第三者に頼むのか? 最後に新郎新婦にお訊ねになるべきことです。 @ 着物初挑戦おやじさんの参列者としての立場はどの程度の ものなのか? A 結婚式(披露宴)の内容はどのようなものなのか? B 新郎新婦の御親族は、和装に対して理解がお有りか?皆無か? 以上のことを、クリアして頂いて準備ということになると存じます。 | ![]() |
![]() |
>>> 朝路真行 男 兵庫 -- 2005/06/15-03:27..No.[1269] | ![]() | |
![]() |
![]() |
続けて申し上げます。 質問内容の1.2に関しては、着物初挑戦おやじさんの御年齢や御立場を考慮しないと、第一礼装なのか?略装なのか?など判断しかねます。推量いたしますと『普段着よりは格上で、洒落た物を・・・』とお考えのようですが、御立場によっては、御自身の品格、知性を問われかねません。3については、御同伴なされる方が居られれば、その方とのバランスというものがあります。4については、夏にお召しになるということですので、肌襦袢など下着類は他の季節のものを代用できないからです。 判断なされるべき点のAは、4の内容でも申し上げた通り、丸々一式を揃えるとなると金額的に相当なものになると存じます。はっきり申し上げると、足袋以外全て夏専用のもの、着物初挑戦おやじさんの体格などによっては、全て誂えになる事を御理解ください。ウール類、紬類にはアンサンブルの既製品、またはアンサンブル分の生地(長尺物)が多く出回っていますが、夏物のアンサンブルは皆無に近いと申し上げた方がよろしいでしょう。つまり、同色の羽織+着物(アンサンブル)を購入するにしても、羽織と着物を別物にするにしても反物数として2本必要な場合があるということです。 最近はリサイクル着物が出回っていますが、夏物のリサイクル品はお薦めできません。シワ・シミなどが多いというのが理由の一つです。 金額に糸目はつけない・・・ということであれば別ですが、それでなければレンタルを第一に考えられることですね。これはBについてのことも含んでいます。今回だけであれば購入はお薦めできません。 以下C.Dについて。着物に初挑戦ということですし、夏の暑さを考えますと、会場までの道中も考慮しなくてはなりません。まず慣れていませんと車の運転には支障を来す場合もありますし、汗対策も考えませんと、会場についたら汗まみれずぶ濡れで、自身も周りも不快に感じるやもしれません。着付けのことも同様に考えませんと、道中の着崩れは必ずあることですし、折角のお洒落が台無しに成る可能性も無いとは言えません。 新郎新婦に御訊ねになるべきこととして、@は着物初挑戦おやじさん以外の来賓には、どのような方々が参列されるかということです。着物初挑戦おやじさんよりも年配の方や、新郎の上司なども参列、場合によっては着物初挑戦おやじさんとテーブルが同じであったりしますと、あまり趣向に傾いたものはNGですね。御友人ばかりで一つのテーブルを囲むのが一般的でしょうが、末席になることは無いと存じますので、記念写真やビデオなどにも映りこむでしょうし、絶えず照明の当る場所に身を晒されることも考慮しなくてはなりません。 Aについては、例えば最近流行の『ガーデン式』と呼ばれるような野外での披露宴などですと、袴も着けず、羽織のみの着流しでも許されるかもしれません。ただ夏ですから、おそらくは空調の効いた屋内でしょうね。 例えばもし、着物初挑戦おやじさんがスピーチなどを新郎新婦から依頼されている場合には、やはり着流しでは不味いですね。依頼が無くとも、先程申し上げたような着席の位置によっては、ずっと肩身の狭い思いをなされるかもしれません。 | ![]() |
![]() |
>>> 朝路真行 男 兵庫 -- 2005/06/15-04:07..No.[1270] | ![]() | |
![]() |
![]() |
更に続けて申し上げます。 ただ着物初挑戦おやじさんにお聞きするだけでは、何の解決にもなりませんので、一応の結論として以下の提案を申し上げます。 着物初挑戦おやじさんに私がお勧めするとなると、まずはレンタル衣装から始められることですね。様々なリスクを考慮しますと、かもめのたまこのダンナ さんがお書きのように、最低限でも礼装でなければなりません。 夏の礼装のサンプルとしては、大相撲の土俵際に座っている審判員の親方衆のスタイルです。 麻または絽の長着に、麻または絽の袴、紗または絽の羽織 襦袢は半襦袢が構成の一式ですね。 色目としては長着は白、袴は無地で、着物初挑戦おやじさんがお若い方(30代ぐらいまで)であれば濃紺、それ以上のお歳であれば、グレー系の薄いもの。羽織は黒で、無紋でもよろしいかと存じます。(勿論、紋入りでもかまいませんよ) 帯は献上柄が無難ですね。羅などの夏物でもよろしいでしょうが、見えませんからね。襦袢の襟は紺か浅葱色(薄い水色)。羽織の紐は袴と同色か、浅葱、茶、金茶などがよろしいでしょう。履物はエナメルの雪駄でよろしいかと。色は袴に合わせましょう。柄物は止めておいたほうがいいですね。また黒鼻緒などの軽装履きは厳禁です。 扇子は通常御祝儀事ですと白扇がお決まりですが、夏場ですから拘ることはありません。ただ最近流行の渋扇(柿渋が塗ってある体の茶や黒一色の扇子)は、涼を取るため専用の扇子ですので、こういう場合には相応しくありません。この時期ですと涼しさも加味した竹などの柄がいいですね。以前にも他の質問で書きましたが、龍は祝儀に向きませんので御注意を。 あと持っていて重宝するのは『懐紙』です。男性用と女性用があり、男性用が女性用よりも一回りサイズが大きくなっています。男性用懐紙は、百貨店などの茶道具を扱うコーナーや抹茶を扱う茶葉店で購入できますが、女性用を使っても問題ありません。 以上長々と申し上げました。 どうぞご勘弁のほどを。 | ![]() |
![]() |
>>> 優妃讃良 女 埼玉 [URL] -- 2005/06/15-04:08..No.[1271] | ![]() | |
![]() |
![]() |
はじめまして、優妃讃良でございます。 「硬いものではなく普段着でいいので」とのことですが、もし、お洋服をお召しの場合も、TシャツにGパンのような普段着で参列されるのでしょうか? 結婚式の挙式や披露宴に招かれた場合は、たとえ「普段着でお越し下さい」と言われても、ある程度のかしこまった格好で行くのが普通です。 ある結婚式で本当にスポーツジャケットにポロシャツとチノパンツというイデタチで来た人がいて、本当にびっくりしました。 洋服ならば、黒でなく普通の背広に白でないネクタイが対応します。 これに対応する着物は、やはりジャケットとズボンに対応する羽織と袴を必要とする次第です。背広に対応するなら、黒紋付ではなく、色の無地か縞に白黒縞ではない、無地袴などがよろしいでしょう。 生地は着物は7,8月なら絽、8月なら紗が使えます。 無地袴も絽か紗になります。帯は正絹の博多帯など単のもの。浴衣帯とは違いますので注意して下さい。 もし、着物を着るのであれば、必ず、そのご友人を通じてご両親等に、それが問題ないかどうかを確認して下さい。 他の方も述べられていますが、主催者の意向が「決まりごと」になります。 「着物で参列の男性」は、今では、非常に珍しくなっており、「何を着るか」は立場や式の形態で微妙に変り、また参加者の顔ぶれによっては「着ない方が好ましい」ことも、残念ながらあるのです。 ところで、お式はいつでしょうか?仕立ててもらうとすると、あまり期日がないのではないかと心配いたします。 夏のセミフォーマル物は仕立上がりになかなかお目にかかれません。 | ![]() |
![]() |
>>> 千兵衛 男 神奈川 [URL] -- 2005/06/15-10:34..No.[1274] | ![]() | |
![]() |
![]() |
こんにちわ!千兵衛と申します。 先生方が真面目に、しかも困惑しながらお答えなさってる様子に、仕事の手を休めて思わず微笑んでしまいました。 私からも、おやじ殿に(きっと私の方が本物のおやじですが)ひとこと申し上げます。 ご友人の結婚式や披露宴に招かれた場合は、基本的な事を言えば、主役である新郎新婦を立てなければいけませんから、あなたが目立ってはいけないのです。 その上、結婚式や披露宴で「粋な姿」を見せてしまうのは、場違いというものです。 「粋な姿」というのは、どのような場で見せても、みんながみんな感心するというものではありません。 特に結婚式や披露宴で見せても、ステキだなあと思う人は、きっと、いない事でしょう。 おやじ殿は、新郎新婦と本当に親しくて、ちょっと驚かしてやろうという茶目っ気なお気持ちなのかもしれませんが、百歩譲ってスピーチなどの余興的に着替えてされるのなら、まだ理解できますが、その場合は逆に新撰組の格好とか、余興とはっきり判る格好にしなければなりません。 そうでないのでしたなら無難な洋装で出席された方が、同席される方達も、心安らぐ事と思います。 あと、おやじ殿が具体的に書かれてないので先生方が困惑されているのですが、もし、その結婚式が友人だけのパーティーであるのなら、今までの話はご破算で、「何でも有り」の世界になりますよね! | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |