![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■--帯の長さについて質問です。 >>>知子 女 神奈川 -- 2005/06/17-16:40..No.[1286] |
![]() | |
![]() |
![]() |
はじめまして。知子と申します。帯の長さに質問させてください。 自分の帯を作って布が余ったので夫用の帯を作っています。 幅は10センチに決めたのですが、長さで迷っています。家に男物の帯がないので試すことができません。 こちらのサイトの『和服を知る』を拝見したところ、4m前後が平均だそうですが、細身の場合は短めにした方がよいのか迷っています。170センチで50キロと、かなり細いです。 締め方は主に貝の口にしようと思ってます。ご意見を頂けると嬉しいです、よろしくお願いします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> かもめのたまこのダンナ 男 神奈川 [URL] -- 2005/06/17-19:23..No.[1287] | ![]() | |
![]() |
![]() |
知子さん、はじめまして。 帯の長さというのは気にしたことがなかったので、計ってみました。 博多献上(ごく一般的な角帯)が4m弱。3.9mのものが一番多かったですね。 基本的に帯はフリーサイズだと思っていますので、3.8mから4mにしておくのが無難かと思います。身幅による調整は気にしなくてもいいんじゃないですかね。私よりウエストサイズが6cmは細いと思われますので、6cm×3周として約20cmですからOKだと思います。 今年の春に古い丸帯(明治のもの)を解いて、ニョーボの名古屋帯と私の角帯を作りました。その時は幅を二寸五分にしましたので、約9.5cmです。長さはちょうど一丈でしたから3.8m強でしたが、少し短く感じました。ただし、この丸帯は腰が弱かったため貝の口には向かず、片ばさみで締めています。 私は貝の口を締めるとき、手を長めにとってピンと立たせるのが好きなので、腰の強い帯を好みます。 自作する楽しみも和服ならではですね、参考になりましたでしょうか? 失礼いたしました。 | ![]() |
![]() |
>>> 知子 女 神奈川 -- 2005/06/17-22:16..No.[1288] | ![]() | |
![]() |
![]() |
かもめのたまごのダンナさま、丁寧なご回答ありがとうございます、参考になりました!そしてわざわざ計っていただいたなんて恐縮です・・3.9mくらいで作ってみることにします。帯によって締め方の向き不向きがあるのですね。まだまだ初心者なので早く分かるようになりたいです。HPも拝見させていただきました。藤沢はわりと近いのでさいかやに行ってみたいです、充実してそうですね。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |