![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■--反物について >>>扇 男 東京 -- 2005/06/18-00:32..No.[1289] |
![]() | |
![]() |
![]() |
こんばんわ。着物初心者です。今度反物を購入しようと思うんですが、どれ位のサイズの反物を買えば大丈夫なんですか?僕の身長は171センチの身幅100センチあります。だれか教えていただけますか? | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> かもめのたまこのダンナ 男 神奈川 [URL] -- 2005/06/18-01:38..No.[1290] | ![]() | |
![]() |
![]() |
扇さん、こんばんは。 さて反物を購入とのこと、素材は何をお考えですか?それによって、おのずと反物自体のサイズは決まっています。 木綿だと並幅で一尺五分(約40センチ)で丈は12.5mから14mです。またキングサイズだと一尺一寸(約43センチ)です。麻もほぼ同じです。 正絹となると日本の伝統織物は並幅の物が殆んどですから、九寸七分です。これは機(はた)の規格上のためです。大島紬だとキングサイズがあるようで、こちらは一尺一寸です。なお丈は11.5m〜12m、アンサンブル用で22mといったところでしょうか。今、手元にある反物ではこのようなサイズです。 注意すべき事は木綿や麻の場合は特に、湯通し・湯のし等の仕立て前の処理で縮むという事です。幅で1cm〜2cm・丈では物によっては50cm近く縮む事もあります。 寸法ですが、身長が171cmですと身丈で146cmですから、並みの反物で十分取れます。身幅が100cmというのはウエストサイズまたはヒップサイズのことと思いますので、こちらも並幅の反物で取れると思いますが、ご心配でしたらキングサイズで十分取れます。 問題は裄です。並幅の反物ですと最大一尺八寸二分(約69cm)です。キングサイズだと二尺(約76cm)までいけると思います。 以上長々となってしまいましたが、お仕立てはどうなさるのですか?もしどなたかが仕立ててくださるのであれば、反物の購入時に湯通し等の前処理をしてもらったほうが良いですよ。私は会津木綿で一度失敗(湯通しをしないで仕立てたため、洗ったら丈が短くなった)しています。 お気に入りの反物が見つかったら、お店の方にサイズのことなどをお尋ねになったほうがよろしいかと思います。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |