![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■--キングサイズの浴衣についてです >>>mimi 女 北海道 -- 2005/06/20-11:32..No.[1291] |
![]() | |
![]() |
![]() |
はじめまして、主人が今年の夏に初めて浴衣をきてみたという事で質問させて頂きました。主人は外国人でなにしろサイズが大きいのです。身長188cm、裄は80cmです。キングサイズの反物で最大裄は77cmほど取れると聞きましたが、やはり2反必要になるのでしょうか? | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> 八島 男 宮崎 -- 2005/06/20-21:34..No.[1294] | ![]() | |
![]() |
![]() |
はじめまして八島ともうします。 私は裄は2尺1寸(約79cm)ありますので 袖に生地をついで長さをだしております。 あと身長が180cmありますので身丈の長さも必要で 呉服屋さんの方で和裁士さんと生地の裁断を工夫され、 私は1反で着物が作ってもらえます。 おかげで私の着物の仕立てには専属の和裁士さんがついているそうです(笑) さて、普通の着物、浴衣の反物は1反12mが普通ですから 身長188cmの方は12mの反物では、まず作れないと思います。 私の着物を作ってくれる、染織こだまさんのところの館林木綿(浴衣生地ではないですけど) なら13.5mありますから・・・もしかしたら1反で着物にできるかもしれません。 館林は薄くて丈夫ですが目がつまっていて空気を通さないので、夏には熱いかもしれませんが お住まいが北海道なら浴衣のように着ても大丈夫かもしれません。 一度、染織こだまさんのホームページをご覧になり、ご検討されると良いと思います。 こちら | ![]() |
![]() |
>>> かもめのたまこのダンナ 男 神奈川 [URL] -- 2005/06/20-21:37..No.[1295] | ![]() | |
![]() |
![]() |
mimiさん、初めまして。 ご主人が着物を着てみたいなんて、素晴らしいじゃないですか! 私も先日ビッグサイズの木綿着物を仕立てた(和裁士の家内の多大なる協力の上)のですが、結局市販の反物では難しかったので「手紬木綿」なる生地(暖簾や座布団用の生地)を使いました。 身長が188センチということは仕上がりの身丈で163センチが標準です。また裄は80センチということですから、浴衣用の反物では幅43センチ・丈が12.5メートルのキングサイズであれば、居敷当・肩当を省けば丈・裄の方もなんとか取れると思います。まぁ浴衣ですから多少裄が短くても良いと思います。 また、浴衣用に作られた洋服地規格の生地(110センチ幅のメートル売り)もありますから、大型の手芸屋さんを物色するのも良いと思います。 今年はご夫婦で浴衣を楽しんでください。 失礼いたします。 | ![]() |
![]() |
>>> mimi 女 北海道 -- 2005/06/20-23:39..No.[1298] | ![]() | |
![]() |
![]() |
八島さま、 かもめのたまこのダンナさま、ご返答ありがとうございました。早速館林木綿を見てみました。なかなか良さそうですね♪ また手芸屋さんでの洋服地規格の生地というアイデアも試してみたいと思います。主人は最近茶道を始めて、袴や着物の魅力に目覚めてきました。私も着物は大好きなので夫婦で楽しんでいます。今年の夏は京都に行くので夜は素敵な浴衣で過ごしてみたいと思います。ありがとうございました。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |