![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■--(無題) >>><削除> 男 その他 -- 2005/06/20-21:43..No.[1296] |
![]() | |
![]() |
![]() |
投稿者により記事が削除されました。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> かもめのたまこのダンナ 男 神奈川 [URL] -- 2005/06/21-07:57..No.[1302] | ![]() | |
![]() |
![]() |
***さん、はじめまして。 さて浴衣で出かけられる範囲ですね。私は6月〜8月の間は基本的に浴衣です。なぜならば和服が日常着であった時代には、浴衣は庶民の夏の普段着であったためです。 しかしながら、これはあくまでも普段着のレベルの話です。茶会やパーティー等にはもちろん浴衣は着ません。しかし観劇などは浴衣を着ますが、問題は歌舞伎などでの高級着物軍団の中で平然としていられる神経が必要なことぐらいですかね(笑)。ただ失礼にあたらないことは役者さんに確認することが出来ましたので、自信を持って着ております。 ただ私なりに注意していることは柄です。 同じ浴衣であっても、夏着物に近いものから浴衣らしい浴衣まで様々です。浴衣で許される外出範囲というよりも、「この柄」はふさわしいかどうかを考えて着ています。 ご参考になれば幸です。 | ![]() |
![]() |
>>> 優妃讃良 女 埼玉 [URL] -- 2005/06/21-08:25..No.[1303] | ![]() | |
![]() |
![]() |
一言で「浴衣」と申しましても、今は随分幅の広い色柄・生地のものが出回っております。 ブランド物を中心とした「夏着物」となるようなものから、他方では「これは寝巻き以外には使えない」というものまで。 まず、外出する場合には、「仕立て下ろし か 洗濯後アイロンをあててあること」が基本です。シワクチャのものから小皺まで、まずノーです。 次に「下着をつけていること」です。「湯上り着」としての浴衣はパンツに素肌が気持ち良いですが、電車に乗って出かけられる以上の行き先には、クレープシャツやステテコなどをお召しになっていただきたいと。 花火大会と一口に言っても、電車で2時間近くもかけて行くような場所もあります。時間的に通勤帰宅時間と重なることもあり、素足が見えたり、脇から素肌がモロ見えは、煌々と明るい電車の中には、ちょっと。 若い方なら、いっそ下着っぽいクレープ素材より、色モノのランニングやTシャツの方が見えてもカッコ良いんじゃないかと。 同様の理由で、甚平にゴム草履履きでの1時間乗りも避けて欲しいなと。脇が紐組みというのでしょうか、ああいうのだったりするとまして、目のやり場に困るので。といって甚平の下にシャツを着るのはオジン臭いを越えていますし。^^;;) 更に、観劇などで、憶さないためには、衿をかけていると良いかと。 半襦袢を着るのも一手ですが、衿だけ、重ねても十分に格好がつきます。そして、足は足袋に草履。下駄は入場禁止のところもあります。 マズいところは「浴衣=普段着」ですから。フォーマルな場所。結婚式や披露宴(その旨可なのは除外)、ネクタイ必須と書くレストラン。 始めて、都内の地下鉄で浴衣姿を見たときには、正直、「なんて非常識な奴」と思ったものですが(その駅の周りの人は全て帰宅サラリーマンという駅でしたし)、最近の地や柄は良くなってきているので、「夏キモノ」と言っても良いレベルにあがってきたように思うので。 | ![]() |
![]() |
>>> <削除> 男 その他 -- 2005/06/23-23:14..No.[1318] | ![]() | |
![]() |
![]() |
投稿者により記事が削除されました。 | ![]() |
![]() |
>>> 優妃讃良 女 埼玉 [URL] -- 2005/06/24-09:22..No.[1320] | ![]() | |
![]() |
![]() |
中途半端に頭が古いもので、変わった着方をするお若い方を見ると、ギョっとなってしまいます。 ただ、着物に疎い人でも浴衣にはチャレンジされることも多いので、それはそれで良いと思っています。 が、洋服でも気にするような最低限のことは気にして欲しいなって思う程度です。洋服だと考えもつかないところから見える(身八つ口とか、衿合わせのとことか、甚平のつづり紐の部分とか)ので、もしかして気づいていらっしゃらないのかもしれません。 「着物」であれば、それなりに下着や襦袢を身に着けていますので、そんな心配はないのですが、先のようなところから下着をつけない素肌が見えてしまうのは、ちょっと注意もし辛いです。 白地の浴衣は下着が透けるのも、洋服の白ボトムと同じこと。 また、寝巻き起き巻きにしている皺くちゃくたびれジャージでそのまま、2時間も電車に乗ったりはしないでしょう。 洋服でも気にかけることは、着物でも気にかけて欲しい、実はそんな程度のことです。 この夏のキモノライフ、お楽しみ下さい。 | ![]() |
![]() |
>>> <削除> 男 その他 -- 2005/06/25-10:57..No.[1324] | ![]() | |
![]() |
![]() |
投稿者により記事が削除されました。 | ![]() |
![]() |
>>> 小関取 男 その他 -- 2005/06/29-20:47..No.[1360] | ![]() | |
![]() |
![]() |
はじめまして。 着物に憧れて,手始めに浴衣を作りました。地元の呉服屋さんで仕立てていただきました。 お祭りなどのイベント以外にも着て外出をしたいと思っていますが,色々なご意見をお聞きしていると,さらに,混乱してきました。仕立てていただいた呉服屋さんでは,食事などにも良いのではと言われました。 全くの初心者ですので,多くの皆様のご教授をお願いします。 | ![]() |
![]() |
>>> 優妃讃良 女 埼玉 [URL] -- 2005/06/30-08:26..No.[1363] | ![]() | |
![]() |
![]() |
こんにちわ、小関取さん 疑問は「食事に浴衣を着ていけるのか」ということでしょうか。 これはお食事に行く場所によりましょう。 「Gパンで行っても問題ないところ」なら浴衣でもOKです。 浴衣は普段着にあたりますので、Gパン、もしくは「オシャレにキメたGパン」と同等と考えて下さい。 例えば、どんなにステキにキメた格好でも、黒留袖や黒スーツの居並ぶ結婚式に参列することはないですよね。 日本の場合、多くのレストランではGパンを含めたラフな格好での来場を問題ないとしています。「ネクタイ必須」という超高級なレストランは数える程しかありません。紹介者がないと入れないような超高級料亭も同じです。でも、こういった場所は「行く先」として想定している範囲には含まれていないかと存じます。 ですから、おそらく小関取さんが考えていらっしゃる「行きたいレストラン」には、問題なく受け入れられるでしょう。 気になる場合には、そのレストランに電話して確認してみると良いです。 楽しい浴衣ライフをおくられますように。 | ![]() |
![]() |
>>> 小関取 男 その他 -- 2005/07/02-19:18..No.[1383] | ![]() | |
![]() |
![]() |
優妃讃良さんありがとうございます。 ほとんどのカジュアルに入れるお店は大丈夫ってことですね。 今度勇気を出して,彼女と少しお酒を飲めるお店にでも行って食事をしてみます。ちょっとはこ洒落たお店を見つけたので・・・。 もうひとつ教えてください。 履物はどういったものを用意したらよいでしょうか? 今は下駄しか持っていません。 また,種類による用途の違いもご教授ください。 | ![]() |
![]() |
>>> KWAN 男 千葉 -- 2005/07/03-10:25..No.[1391] | ![]() | |
![]() |
![]() |
差し出がましいようですが一言。 このように質問を続けて出すのでなく、関連あることでも、新しい質問は新たにタイトルを付けて出した方が後々のためになると思います。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |