![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■--大きな柄物の反物で! >>>着物好きな40代 男 東京 -- 2005/06/29-20:17..No.[1359] |
![]() | |
![]() |
![]() |
男物の長着を仕立てたら可笑しいでしょうか!実は、1尺幅に8枡の白と焦げ茶の市松柄の反物、1寸程の大きさの松皮菱総柄の泥大島紬とグレーに黒の松葉の総柄のお召の反物があります。女物に間違いないのですが、これらは黒を基調としたモノトーンの反物です。これを男物に仕立てて外出遊び着として着用したらダメでしょうか? 家内は男性の着物姿だけでも奇異なのに、そんなの着て街へ出たら狂人かチンドン屋とでも思われるから、やめといたほうがいいと言います。でも母の形見なので是非仕立てて着用したいんですが!家内は和服嫌いなので、勿論同時行動は絶対にしません。 一人で楽しむ着物暦は15年になります。よろしくお願いいたします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> 樫 男 宮城 -- 2005/06/29-21:38..No.[1361] | ![]() | |
![]() |
![]() |
実物を見ている奥さんが、やめといたほうがいい、というのですから、 変だと思う人がいるということは確かなのでしょう。 その一方で、着物好きな40代さんのように、洒落ていると 感じる人もいるのでしょう。 その人の好みとセンスでどうぞ、の領域なのではないでしょうか。 | ![]() |
![]() |
>>> 龍 男 兵庫 -- 2005/06/30-04:14..No.[1362] | ![]() | |
![]() |
![]() |
こんにちわ 祖母の形見の大島を男物に作り変えられた方を知っております。 クレーや黒を基調に少し赤色系の小さい点があるものでした。片身だからと大切に今も愛用なさっておられます。 樫様の語っておられるように、個々のセンスが大切ではないでしょうか それと物を大切にする心は大切ですね。片身ならなおさらですね。手直しをお勧めします。後は着こなしですから、自由(TPOも考量して)に着こなせば問題ないです。私は女物でも気に入った柄を購入したり、作り変え仕立てて着ております。ただ、いかにも女性物と判るものは避けたほうが良いとは思います。失礼しました。 | ![]() |
![]() |
>>> かもめのたまこのダンナ 男 神奈川 [URL] -- 2005/06/30-20:51..No.[1366] | ![]() | |
![]() |
![]() |
着物好きな40代さん、はじめまして。 私の知人に、女物の小紋(かなり柄の大きな)を単衣仕立てにして、紗の羽織を羽織って柄を透かせて見せる着こなしをされている方がいます。これがお洒落なんですよ!要は着こなしだと思いますよ。 ちなみに私は女物の鮫小紋を長着に仕立て直し、年代物の丸帯を解いて角帯に仕立て直して合わせています。 | ![]() |
![]() |
>>> 着物好きな40代 男 東京 -- 2005/07/01-00:56..No.[1369] | ![]() | |
![]() |
![]() |
皆様、ご意見を多数頂戴し誠にありがとうございました。参考にさせていただきます。着物は着こなしが大切だということに合点がいきました。地味なやつから挑戦してみます! | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |