![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■--半纏について >>>雄太郎 男 千葉 -- 2005/06/30-19:11..No.[1365] |
![]() | |
![]() |
![]() |
初めて送ります。雄太郎と言う者です。早速ですが半纏についてお聞きしたいことがあります。よく時代劇にでてくる半纏だと袂がついてますが、探してみても袂のついた半纏が見つかりません。HPで探してもどうやら筒袖しかないみたいなんです。現在市販されてる半纏には袂のついている半纏は無いのでしょうか?お願いします。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> かもめのたまこのダンナ 男 神奈川 [URL] -- 2005/06/30-21:02..No.[1367] | ![]() | |
![]() |
![]() |
雄太郎さん、はじめまして。 袂のついている半纏とは角袖仕立ての半纏の事ですか? 今の時期はどうかわかりませんが、綿入り半纏の角袖仕立てというのを浅草で売っていた記憶があります。日本橋の老舗の手拭屋さんの若い衆も、角袖の半纏を来てらっしゃいました。 私も秋用に唐桟縞の半纏をニョーボに仕立ててもらうつもりです。 曖昧なコメントで申し訳ありません。 | ![]() |
![]() |
>>> 朝路真行 男 兵庫 -- 2005/07/01-04:50..No.[1370] | ![]() | |
![]() |
![]() |
初めまして。朝路と申します。 お話の筒袖の半纏とは、祭り半纏のことかと存じます。元がお祭りで使うものですから、活動しやすいように筒袖になっています。また作業用の半纏も筒袖が多いですね。商家などでは、普通の角袖が邪魔にならぬように筒袖の半纏を着ることもありますし、かもめのたまこのダンナ さんが仰るようなタイプは羽織の代わりとして用いたものですね。 江戸時代には庶民の羽織着用は、公式の場所では認められていませんでした。そのために羽織の代用として半纏(半天)が広く普及しました。半纏と羽織の違いは、襟を返さないこと(襟を折らない)、前を閉じないこと(紐で結ばず、開けたまま)、脇のマチを取らないの3点です。 現在では、かもめのたまこのダンナ さんがお書きのように綿入れのような類しか市販はされていないと存じます。またもともと半纏は、余り布などで作るものですから、市販されにくいものです。 | ![]() |
![]() |
>>> 樫 男 宮城 -- 2005/07/01-16:56..No.[1372] | ![]() | |
![]() |
![]() |
よさこい祭り用に売られている物があるみたいです。 丈が長いですけど。 こちら | ![]() |
![]() |
>>> 雄太郎 男 千葉 -- 2005/07/01-17:50..No.[1373] | ![]() | |
![]() |
![]() |
かもめのたまこのダンナ様、朝路真行様、樫様教えて頂きありがとうございます。家には祖父が使っている筒袖の綿入れ半纏がありますが、角袖の綿入れ半纏が欲しくなってきました。ところで浅草等に売られている角袖の半纏はいくらぐらいなんでしょうか?やっぱり筒袖のより高いのでしょうか?お願いします。 | ![]() |
![]() |
>>> 単衣者 男 東京 -- 2005/07/01-20:51..No.[1374] | ![]() | |
![]() |
![]() |
雄太郎さん 初めまして お探しの綿入れ半纏、このHPのお勧めの綿のあめんぼうさんで 扱っていますよ。 今は、時期でないので売られていますかどうか判りませんが、久 留米絣で角袖仕立てです。黒と茶が有って、確か1万円以内で買え ると思います。 問い合わせてご覧になったら如何でしょう。トップページの 「お勧め男の着物専門店」から入れます。 | ![]() |
![]() |
>>> 雄太郎 男 千葉 -- 2005/07/01-22:10..No.[1375] | ![]() | |
![]() |
![]() |
単衣者様、教えていただきありがとうございます。灯台下暗しとはこのことです(汗)。やはり筒袖より高いですね・・・近くの呉服屋なども 探して検討してみようと思います。本当に皆様教えていただきありがとうございました。 | ![]() |
![]() |
>>> とら 男 千葉 -- 2005/11/16-18:35..No.[1984] | ![]() | |
![]() |
![]() |
こちら 綿入れ半纏 あった! | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |