![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■--小千谷ちぢみの仕立て方 >>>ち-ちゃん 女 岐阜 -- 2005/07/01-22:14..No.[1376] |
![]() | |
![]() |
![]() |
和裁士をしております。今回小千谷ちぢみの仕立てを頼まれました。男物の単衣です。小千谷ちぢみを仕立てるのは初めてなのですが、出来ればミシン縫いで、といわれたのですが、小千谷ちぢみはミシン縫いでもよいのか、と居しきあてはつけてもよいのか、(透けてみえますよね・・)背ぶせは付けたほうが、よいのか、を教えていただきたく、宜しくお願い致します。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> 優妃讃良 女 埼玉 [URL] -- 2005/07/02-16:41..No.[1382] | ![]() | |
![]() |
![]() |
こんにちわ 小千谷縮を仕立てられるのですね。 昨今は正絹の振袖すらミシン縫いしますので、「ミシンは不可能」ということはありません。 また、浴衣や化繊の着物などは、洗濯機で洗濯するのには、ミシン縫いの方がほつれずに洗えますので、わざとミシン縫いにする、という考え方もあります。 ミシン縫いする場合は、洋服のように細かく縫わず、大きめの貼り目にして下さい。細かくすると、なぜか、収まりが悪くなります。 普段手縫いのぐし縫いの針目を目安にして下さい。 居敷あては好き好きです。お茶のお稽古のように立ち座りの多い着方をされる場合は、後ろの縫い目が裂けないためにも、居敷あてをつけます。「透ける」点では、裾よけを着用すれば良いわけですから。 背伏せは、どうでしょうね。縫い代の補佐でもありますから。 ミシン縫いなら袋縫いでも済むでしょう。 また、透けるので、別布で背ふせすると目立つかもしれません。 私の着物は手縫いの絽でも背伏せしていないのもあります。 和裁士の方にお返事するのは、お恥ずかしいですが、仕立ててもらった経験から、少しだけ。 ご参考にしてください。 | ![]() |
![]() |
>>> ち-ちゃん 女 岐阜 -- 2005/07/03-21:47..No.[1395] | ![]() | |
![]() |
![]() |
優妃讃良様 ご返答ありがとうございました。ご意見参考にさせて頂き仕立てたいとおもいます。ありがとうございました。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |