![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■--夏用の羽織紐? >>>KWAN 男 千葉 -- 2005/07/02-11:24..No.[1380] |
![]() | |
![]() |
![]() |
ポリエステルの絽ふうの長着、羽織を着る予定です。 夏用の羽織紐というのはあるのでしょうか? 私は着物の着方についての決まり事にはこだわらない方です。 いちおう平とか丸の結ぶひもを想定しています。 何かの行事に参加するとか、儀式とかではありません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> じょんそん と じょんそん 男 東京 [URL] -- 2005/07/07-13:12..No.[1412] | ![]() | |
![]() |
![]() |
↑私もぜひお聞きしたいです。夏用の羽織紐も数は少ないですが売っているみたいですね。絽の羽織にはどのような羽織紐が適当なのか教えてください。 | ![]() |
![]() |
>>> 優妃讃良 女 埼玉 [URL] -- 2005/07/07-22:17..No.[1415] | ![]() | |
![]() |
![]() |
紗紬ですが、厚みの薄めの平組の組み紐を使っています。 女性の帯締めもそうですが、夏のものは「通年モノ(普通冬に使う)」か、「夏専用」のを使います。 夏専用のには、「レース組み」など、隙間の広い、ザクっと組んだものです。 余り厚ぼったいものや、異様に太い丸組でもなければ、冬にも使えるものでも十分です。 | ![]() |
![]() |
>>> KWAN 男 千葉 -- 2005/07/08-08:46..No.[1418] | ![]() | |
![]() |
![]() |
優妃讃良さま ありがとうございました。 朝路さまからも教えていただきましたが、実物は(写真も)見たことがありませんが、一つくらいは欲しいものだと思っています。 | ![]() |
![]() |
>>> 朝路真行 男 兵庫 -- 2005/07/09-00:15..No.[1424] | ![]() | |
![]() |
![]() |
どうも 朝路でございます。 夏の羽織紐ということで、ウロウロ探しておりましたら以下のような物がございました。 こちら こちら ちょいと値が張りますね。浅草あたりではもう少し安価な物もあったような気がします。 ご参考まで。 | ![]() |
![]() |
>>> KWAN 男 千葉 -- 2005/07/09-10:12..No.[1425] | ![]() | |
![]() |
![]() |
朝路さま ありがとうございました。 仙臺屋さんは何度か利用し、たまには覗いたりもしていたのですが、真剣に求めていなかったから見つからなかったのでしょうね。後者はいかにも夏らしいですね。勉強になりました。 購入するかどうかは熟考します (*^_^*) | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |