![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■--夏用帯に限る? >>>KWAN 男 千葉 -- 2005/07/02-12:33..No.[1381] |
![]() | |
![]() |
![]() |
質問は1回につき一件とのことなので分けて書きますが。 絽ふうの長着や羽織の場合、帯も夏用にした方がよいですか?袴を着けないこととした場合ですが。 この場合も決まり事としてではなく、傍目に見てどうかということですが、いかがでしょう? 夏用といっても麻でも綿でも今まではなんの疑いもなく冬用の帯で間に合わしてきましたが、絽とか紗などでは感じが少し違うような気がするものですから。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> 朝路真行 男 兵庫 -- 2005/07/03-02:14..No.[1385] | ![]() | |
![]() |
![]() |
初めまして、朝路と申します。 まず結論から申し上げますと、御自身に不都合や拘られることが無ければ、どんなものでもよろしいかと存じます。 羽織の紐についても御質問がありましたが、帯と同様です。 夏物に関しては、帯は単物、羅、絽、紗など薄物の物。羽織の紐も羅がありますが、それ以外は素材ではなく、夏らしい色目、涼しげな物を選ぶと言った具合です。 ご参考になりますでしょうか? | ![]() |
![]() |
>>> KWAN 男 千葉 -- 2005/07/03-09:44..No.[1390] | ![]() | |
![]() |
![]() |
朝路さま ありがとうございました。 羽織紐に夏の素材があるのを初めて知りました。まだ実物(というか写真も含めて)を見たことがありませんが。 また質問させていただきます、よろしくお願いします。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |