![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■--新婦が訪問着、新郎が紋付袴ってどうでしょうか? >>>くるり 女 神奈川 -- 2005/07/05-14:28..No.[1398] |
![]() | |
![]() |
![]() |
来春結婚することになりまして・・・。ですが、私、3人の子持ちバツ一なんです。相手が初婚なので、身内だけの小さな披露宴を考えています。お互い、いい年だし、私も訪問着でいいかしら・・と思ってたのですが、新郎は紋付袴を着たいと言い張って。私の母(色留め予定)姉(小紋)義妹(お振袖)の中で何を着たらいいのかわからなくなってしまって。コーディネーターさんは花嫁さんが着たいものを着たほうが・・と言うのですが。新婦が訪問着で新郎が紋付袴ってバランス的にどうなんでしょうか?・・・でもこの年(そろそろ40歳)で子持ちなのに振袖・・・っていうのも・・・。アドバイスお願いします!! | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> 朝路真行 男 兵庫 -- 2005/07/06-07:29..No.[1404] | ![]() | |
![]() |
![]() |
初めまして。朝路と申します。 まずは御婚約おめでとうございます。 さて御質問の件ですが、紋付袴と訪問着の釣り合いに関しては問題はありません。男性には女性の訪問着に当たるものが現在ではありませんので問題がないと言うことになります。 以下は私見を申し上げます。 まず、新郎新婦ということを基本に考えますと、くるりさんには御事情もおありでしょうが、既婚者ではありません。 『留袖(紋付ではなく、袖の短い着物の総称)は、既婚未婚を問わず着用しますが、振袖は未婚者のみ』と言うのが現在の着物の考え方ですが、本来は振袖を既婚者が着てはいけないと言う物ではありません。袖の振りの長さは時代によっても様々ですが、私の祖母の頃ですと、留袖と言っても現在の小振袖か中振袖に当たるぐらいの長さでした。要は袖の長さではなく、柄の派手地味に関係しています。 着物の付加価値を高めようとすると、どうしても柄を大きく、あるいは派手にする傾向になってしまい、振袖がそれに一番適していたのですね。 昔は妻になると、慎ましさが美徳とされましたから、どうしても派手になる振袖は敬遠されるようになり、何時からか振袖は未婚者用と考えられるようになりました。逆にいうと派手だからと言う理由だけで、着なくなったと言うことです。決まりと言うわけではありません。 まことに勝手な言いようですが、私としては振袖をお勧めします。 その理由としては以下の通りです。 1.訪問着はこれからいくらでも着る機会があること 2.初婚、再婚はお祝い事ですから考えない 3.記念写真など、後の記念になることを考える ではどのような振袖にするのか?と言うことでしょうが、勿論内容に関してはくるりさんがお決めになることですから、私がこれ以上口を挟むことではありません。 ただ、文中から拝察するに、年齢のことなどをお気にされているようですね? 振袖にも種類があります。裾をお姫様のように引きずる『大振袖』もあれば、先ほど申したような少し振りの短い『中振袖』さらに短い『小振袖』もあります。柄も全体にある『総柄』もあれば、訪問着同様の物もありますし、黒留袖と同じ裾のみと言うものもあります。 帯も、振袖にはよく結ぶ『ふくら雀』や『花文庫』と言う派手な結び方もありますが、留袖に結ぶのと同様に『お太鼓』でも問題ありませんし、普通の『文庫』、文庫の変わり型で『一文字』『矢立』と、地味な物もあります。これら『柄』『帯』『髪型』をコーディネイトされれば、年齢に合わせることも十分可能と存じます。 いずれにしてもお祝い事、御めでたい事なのですから、やはり晴やかな物が一番かと存じます。 真に勝手なことを一方的に申し上げました。どうぞ御容赦のほどを。 どうぞ良き日を迎えられることをお祈り申し上げます。 | ![]() |
![]() |
>>> くるり 女 神奈川 -- 2005/07/06-13:05..No.[1406] | ![]() | |
![]() |
![]() |
朝路さま、ご丁寧なご回答、ありがとうございました。とても参考に、また勉強になりました。まだ、時間もありますので、ゆっくり“私”に合う振袖を探してみようと思います。どうしたら良いかわからなくてかなり気が重かったのですが・・・すっきり・・・宴が楽しみになりました! 本当にありがとうございました。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |