![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■--きものの下着 >>>俊之 男 茨城 -- 2005/03/26-06:48..No.[1003] |
![]() | |
![]() |
![]() |
男性が和服を着るときに 下着として 上は襦袢みたいのはありますが 下はブリーフやトランクスより 褌がよいと思いますが 他になにか ありますか |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> げんさん改めげん三 男 北海道 -- 2005/03/27-10:16..No.[1005] | ![]() | |
![]() |
![]() |
初めまして俊之さん。やはり着物には褌が一番良いと思いますが、チョット抵抗がある方もいると思いますので、私は、キュプラ素材のステテコか裾除けがよいと思います。静電気が起こり難いので、とても快適ですよ。このHPで紹介して有るお店にあると思いますよ。 | ![]() |
![]() |
>>> げん三 男 北海道 -- 2005/03/29-03:22..No.[1010] | ![]() | |
![]() |
![]() |
P.S このページの過去レスNO112を参照してみてください、さらに詳しくいろいろな事が記載されてますよ。 | ![]() |
![]() |
>>> お祭り好きの電気や 男 神奈川 -- 2005/03/30-12:00..No.[1013] | ![]() | |
![]() |
![]() |
今日は、お祭り好きの電気屋です。 和装用の下着(肌着)には、「祭股引」というのがあります。 よく人力車の引き手さんやお囃子の人が穿いているものです。 これの短パンバージョンのものを「半股引(はんだご)」といい ます。人によっては「猿股(さるまた)」とも言うようですが、 こちらはよくお神輿や和太鼓で見かけるものです。 どちらもお祭り用品屋さんや「江戸一」ののぼりのある和服や さんで手に入ります。もし浅草へ立ち寄るようであれば、「中屋」 さんがおすすめです。 私も常用していますが、(作業服の下にも穿いている)この 独特のフィット感にはまるとなかのものです。トランクスやブリ ーフでは違和感あるけれど褌はちょっと・・・。という方には 普段の下着にこれを合わせるのもお勧めかと思います。 尚、祭股引は穿き方が独特な為、ショップで説明を受けたほう がよろしいかと思います。中屋さんのページに説明があります。 こちら あと、祭股引のサイズは股下10センチ程のところのまた廻り を基準にしています。こちらもショップで相談したほうが間違い はないでしょう。余談ですが、体格のよい方の場合、サイズ表示 が「肥満」というショッキングなものの為、びっくりしないよう にしてくださいね。(店員も当たり前にあっさりと言うので) ついでですが、フリートークの過去レス (No.1099496733 - 2004/11/4 )に祭股引の話が載っており ます。興味あったら覗いてみてください。 それでは、また。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |