![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■--羽裏の生地の必要分に関して >>>たかむら 男 京都 -- 2005/03/31-22:29..No.[1015] |
![]() | |
![]() |
![]() |
羽裏の生地に関してですが、今、名物裂のような物をつけようと思っております。 裂は切り売りで手に入れようと思っているのですが、どれほど必要になるのかが分かりません。ちなみに、袖裏は羽二重の別生地で作ろうと思っておりますので、純粋に羽裏の分だけの生地幅と生地の長さを知りたいのです。どなたかご存じないでしょうか?(引き返しの分の具合などにもよるのでしょうが目安としてどのていど必要なのか)よろしくお願いいたします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> 小梅 女 静岡 -- 2005/04/01-12:45..No.[1017] | ![]() | |
![]() |
![]() |
一般的な肩裏の用尺が4.6〜4.8mです。 袖分を差し引きますと、必要なのは2.5mくらいです。 (これは生地巾が36〜40cmくらいの背縫いがつく場合で、 背縫いがなく「わ」である場合の用尺は半分です。) 生地巾は裄寸法にもよりますが、羽織の表生地と同寸以上が必要です。 布端が裁ち目になってしまう場合は、プラス1cm以上は欲しいです。 お手持ちの羽織を裏返し、羽裏の丈を測っていただければ目安に なるでしょう。羽裏の構成は、袖、身頃のみですから。 マチは前身頃(前落とし)からとりますので、考える必要はありません。 こうした見積もりでは縫い代分は見えていないので、加算するのをお忘れなく。 | ![]() |
![]() |
>>> たかむら 男 京都 -- 2005/04/05-21:51..No.[1034] | ![]() | |
![]() |
![]() |
小梅様、大変分かりやすいご説明ありがとうございます。 羽裏に名物裂をつけたいなと思っておりまして、なかなか袖分もそれというわけには(予算的に)いかないので、せめて背中の分だけと思って今回質問させていただいた次第でございます。 なかなか、羽裏にふんだんに名物裂を使えるほど予算も無く四苦八苦しております(-_-;) 本当にありがとうございました。 | ![]() |
![]() |
>>> 小梅 女 静岡 -- 2005/04/06-22:52..No.[1040] | ![]() | |
![]() |
![]() |
たかむら様、こんばんは。 こちらでは教えていただくことばかりですので、私の少な〜い知識でも、お役に立てて幸いです。 額裏を考えれば、前身頃も袖も無地なのですから、 袖が別生地であっても、自慢できる素敵な羽織になると思いますよ。 (女物は振りから裏地が見えてしまうので、袖分も同じ生地の方が よいですから、ちょっと羨ましい方法ですね。女が裏に凝る必要もないのでしょうが。) 布巾について、説明が足りませんでしたので、補足です。 裄が広い場合は、先の説明通りです。 裄が普通であれば、肩幅プラス2.5cm(背縫い代1cmと肩縫い代1.5cm)でも仕立てられます。 ただし、身幅が肩幅よりも広い場合は別です。 背が「わ」の裏地ですと、表地が41cmの場合と37cmという場合では、だいぶ差が出てしまいますので、補足いたしました。 | ![]() |
![]() |
>>> たかむら 男 京都 -- 2005/04/10-09:34..No.[1047] | ![]() | |
![]() |
![]() |
かさねがさね、大変分かりやすいご説明ありがとうございます。 西陣の緞子屋さんに行って下見をしてきましたところ、1mの生地がありましたので、それを額裏のように使おうかなと思います。 ありがとうございました。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |