![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■--日常、家庭用和服のとき何を履けばいいのでしょうか >>>もーもー 男 宮城 -- 2005/04/02-20:19..No.[1022] |
![]() | |
![]() |
![]() |
最近和服デビューをし、日常でも和服を着てみようと試みています。家に帰って風呂に入って、浴衣、寒ければ丹前をはおるのはわかりましたが、足には何を履けばいいのでしょうか。楽天の熱狂とは裏腹に、東北はまだ肌寒く、素足はまだ厳しいです。とりあえず普段着としては通常の靴下を着用していますが、1)足袋以外に、和装の日常靴下というものがあるのでしょうか。2)昔の人(まだ洋装ではなかった頃)も皆日常的にも足袋をはいていたのでしょうか。現代において、足袋を日常的に履くには少し不経済な感じもし、また、この格好で外出はしませんので今のところ不自由はしていないのですが、日常の純和服はどんなものかと少々興味もあり、質問いたしました。誰か、存じている方がいらっしゃいましたらお教え下さい。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> 優妃 讃良 女 埼玉 [URL] -- 2005/04/03-17:00..No.[1025] | ![]() | |
![]() |
![]() |
こんにちわ、足袋を定価で購入していると、高いものですよね。 セールのときなどに500円とか千円で出る白足袋を使うと比較的経済的です。 あとは、「足袋っクス」という靴下で、足先が足袋の形に割れている形状のものがあります。洋服でもこれを履くのが流行の一つになっているらしく、普通の靴下売り場や若者向け小物の売り場にもあります。 安さでいけば、年配向けの衣料品を売っているところが一番安いと思います。(この辺は場所によって違うように思うので) ご参考まで。 | ![]() |
![]() |
>>> だいすけ 男 大阪 -- 2005/04/03-22:32..No.[1026] | ![]() | |
![]() |
![]() |
ここの足袋はやすいですよ! 私はいつも利用しています。 こちら | ![]() |
![]() |
>>> こうた 男 埼玉 -- 2005/04/04-22:27..No.[1028] | ![]() | |
![]() |
![]() |
大阪だと、まだまだ町の小さな呉服やさんががんばっていそうなので、 商店街などにあるそういったお店をのぞかれるのもいいかと思います。 具体的に示せなくってごめんなさいですが。。 優妃 讃良さま あちこちでご活躍のようですね、ところでご自宅(ご自分のサイト)が大変なことになってますけど、どうにかされた方が信用をなくさないのではないですか?ちょっと心配です。 | ![]() |
![]() |
>>> もーもー 男 宮城 -- 2005/04/05-23:27..No.[1036] | ![]() | |
![]() |
![]() |
お礼が遅くなってしまい、申し訳ございませんでした。おすすめ頂いた、経済的な足袋を求めてみたいと思います。紺足袋の裏はどうして白いのでしょうか。日常着であれば、全部紺ならば汚れも目立たずにいいと思うのですが。 蛇足ですが。私も経験あります。ネットというのは擬似的な会話で、匿名でされることがほとんどであり個人の責任の所在はあいまいです。同じ指向性を持った人の場であり、気に入らなければ参加しなければいいと思います。ビジネスであれば別ですが、趣味の場であれば、不愉快な言動は削除されてしかるべきです。そうゆう人に限って、面と向かっては何もいえないことが多いと思います。 私の素人的な質問にみなさまがお答えになってくださり大変感謝しています。男で和服を着てみたいけど、誰に相談していいかもわからない、あるいはちょっと聞きたいけど誰に聞いていいかわからない、ことを聞けるのがネットの最大の長所を考えています。今後ともよろしくお願いいたします。 | ![]() |
![]() |
>>> 久左衛門 男 東京 -- 2005/04/09-20:01..No.[1046] | ![]() | |
![]() |
![]() |
「裏の白くない足袋」ということですが、いつもお世話になっている、浅草観音裏の足袋専門店「めうが屋」さんでは、「からす足袋」と称する、本体は紺キャラコで足袋底が黒い足袋を扱っております。私も余所行き以外で普段履いているのは、これです。ご参考になれば幸いです。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |