![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■--角帯についての質問 >>>だいご 男 東京 -- 2005/04/03-02:38..No.[1023] |
![]() | |
![]() |
![]() |
はじめてメールします。 私も着物が好きで正月や何か集まりのあるときに着たり、夏には浴衣を楽しんだりしています。 少々おなかが出ている体型で、着物が似合いますねなどといわれることがありますが、そのおなかのせいか座ったり立ったりするうちに、しめた角帯の真ん中に横一文字にしわが出てしまいます。 しわといっても帯を締めるときにつくるて先のように深くしっかりと折り目がついてしまうのです。見た目にも格好が悪いので何とか帯がきれいに見えるように何か工夫はないものかと思っています。 どなたか知恵を拝借できないものでしょうか? よろしくお願いいたします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> 隆志 男 東京 -- 2005/04/03-16:46..No.[1024] | ![]() | |
![]() |
![]() |
はじめまして。 私は逆に痩せ型で補正を入れる方なんですが、うまく着るにはそれぞれ悩みがあるもんですね。 もっと良い方法があるかもしれませんが、ダンボール系の厚紙を帯の巾よりも細く切って、前側だけでも一緒に巻きつけると良いそうですが・・・。 | ![]() |
![]() |
>>> 朝路真行 男 兵庫 -- 2005/04/05-01:25..No.[1032] | ![]() | |
![]() |
![]() |
初めまして。朝路と申します。 憚りながら、私も目一杯腹が出ている方なので、お嘆きのように、帯に無用のシワを寄せてしまいます。女性と違い帯板などを用いませんので、致し方無いものですね。隆志さんの仰る方法も一案かと存じます。 ただ、真中にシワが寄るというのを承りますと、少々帯を腰のほうに下げ過ぎでお召しになっておられるのではないかと存じます。一度試しに少し上に締めてみられてはいかがでしょうか?あるいは座られる時だけ、帯を調整してみられてもよいかと存じます。また、帯の下に腰紐を用いておられたりすると、その紐の影響があるのかもしれません。察する所、腰紐と帯の間にわずかな空洞ができ、それがシワの原因ではないかと。 現実に拝見したわけではありませんので、絵空事で申し訳ございません。 改善がなりますよう、お祈り申し上げます。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |