![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■--着物を着る練習をする為の環境整備(家族などの理解を求めること)のしかた >>>着物研究タナカ会会長 男 熊本 -- 2005/04/15-21:18..No.[1051] |
![]() | |
![]() |
![]() |
初めにこのレスに書き込む前にフリートークの『この着方、問題点はありませんか?』と『開講式を終えて、今年はどう進めるか』の画像を見てから4月15日の投稿文のほうに書き込んで下さい。今月6日の開講式も、皆さんが色々心配されていたとは思いますが、どうにか着物(もちろん袴つき)で出席(と表現して良いのかな)することができ、40%を下回っていた着物への熱意も80%にまで回復し、最悪の事態だけは避けられました。私も今までのことはすべて白紙(何もなかった状態)に戻して、楽になった新たな気持ちで着物を着るチャンスを増やして行こうと決めました。まだ袴を穿くのが完璧ではありませんが、今年の練習スケジュールを次の3つにまとめて見ました。 @ 使い古し(練習するのに、新品はもったいないから)の角帯で、貝の口の結び方の練習をしながら(極端な場合、シャツや下着の上からでも結ぶ練習はできるから)着物を着る練習をする為の環境整備(周囲の方、特に家族の理解)に努め、周囲の理解が得られたら、極力、毎日練習する。 A 周囲の理解が得られなくても練習の時間が確保できたら11月の文化祭に向けて、なるべく着物に袖を通す。 B 袴の紐の締め方がうまくできないなら、文化祭当日に着付ができる方に頼む。 と言う方法で進めることにしました。いかがですか?。@の周囲の方の理解 (着物は一人では着れないと思い込んでいる)をどう進めて行くかです。 今回は個々のレスに回答できない場合があります(レスの数が多くなる)ので、御了承下さい。もちろん着物をまったく着れない訳ではありません。 ちなみに私は手話を習っており『いつ着物(和服)を着たいのかは自分で決めなさい』と手話で出来ますので、出来る会話はほとんど手話を付けて会話をしています。 今までの質問をもとに判定した所、 普段から着ている方や着付をしている方は→一人で着れる。 そうでない方は→一人で着れない。 と言う思い込み?をしているようです。 ついでに聞きたいですが、現在使用しているディジカメ『CASIOのLV−10』は、画像が55KBのままでパソコンに入り、また身体全体に光を当てないときれいに写らないので、30KBに落としての撮影ができ、身体全体に光を当てなくてもきれいに撮影できるディジカメを探している所でございます。何か良いディジカメはございませんか?。画像の落としすぎと言うレスが入りましたので。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> お祭り好きの電気や 男 神奈川 -- 2005/04/16-02:09..No.[1053] | ![]() | |
![]() |
![]() |
今晩は、お祭り好きの電気屋です。 @については、あっさりと一人で着付けて、どこかへ(それは 会合やパーティーでも良いですし、休日の散歩でも何でも良いと 思います。)出かけることを何度か繰り返すのが良いかと思いま す。 文面を見る限り、恐らく家族や関係者は着物を着るという行為 に対して、面倒なサポート(手間/世話)をしなければならない という固定観念&イメージが強く、気持ち的に門前払いしている ように思います。もし、そうであるならば、逆説的に、 「私は他人の手を煩わせなくとも自力で着物を楽しめますよ」と いうことを行動で示せば自然と氷解するかと思います。 そのためにはタンスや乱れ箱から引っ張り出してからまた戻す までの一貫した作業を自分でこなさねばなりません。 とはいえ、 「本畳み」を習得してしまえばあとはたいしたことはありません。 一張羅のいい着物を汚しちゃったときは少しコトですが、普段用 の着物であれば「硬絞り濡れ雑巾攻撃」でたいてい大丈夫です。 (少し乱暴ないいかたですが・・・。)メンテナンスの方法はこの ページにも載ってますし、過去レスにもいろいろ載っているのでと りあえずここでは割愛します。 実際、私もそうですが、着物姿で行動すると見慣れない人は 「自分で着てるの?」などの質問をぶつけてくるようです。つま り、それだけ着物の着付けは高度なテクニックとサポートを要求 するという意識が一般的には強いみたいですね。慣れてしまうと そんなことはないワケですし、実際、少し昔まではほぼ全国民着 物生活だったわけですが・・・。 田中さんって、本当に几帳面な方なんですね。文面を見ていると 自分のラフさが少し恥ずかしくなってしまいます。 桜の季節も去りつつある今日この頃、、着物を着るにはいい季節 になりましたね。気温的にも着流しを試すには丁度良い感じです。 肩の力を抜いて、お対の着物でも着てあちこち出かけてけてみませ んか?。やはり場数を増やすのが一番だと思いますよ。色んな着方 を試すうちに、板にはまってきて、特に着こなしや着崩れを気にす ることなく着れるようになると思いますよ。 ↓続く↓ | ![]() |
![]() |
>>> お祭り好きの電気や 男 神奈川 -- 2005/04/16-03:18..No.[1054] | ![]() | |
![]() |
![]() |
↓続き↓ 今度はディジカメについてですが、私自身、「画像サイズ落とし すぎ」なんて事情を考えずに失礼なことを書いた手前、少し調べて みました。ただし、ここは着物愛好家のページであり、パソコンや その関連に対してのサポートは本来は場違いである事を承知の上、 更なる質問は私に直メールいただくか、あるいは詳しい友人に聞く などしていただきたく思います。 (パソコン/ウエブ技術の大量書き込みによってページが荒れるこ とをここの管理人さんは警戒していらっしゃいます。) まず、お使いのカメラを調べてみたところ、もともとの規格的に 画像サイズが小さいようです。素のデータを転送しただけなのに jpg1.44MBということに不信に思ったので、メーカーHPを調 べましたらそのようです。ディジカメの性能を示すものに「画素数」 というのがあり、これは大きいほど細かい描写ができる(といっても カメラ以外の各工程やハードにより制約を受けますが・・・)ワケ ですが、これが、今時の汎用機ですと200万から300万位が普通 なのに(これを2メガピクセルとか3メガピクセルといいます。高級 一眼ともなると800万もあるのがありますがさすがにこれは一般的 使用には大きすぎます。)このカメラはわずか30万しかありません。 ということは、今時の感覚で処理するとモザイクになって当然といっ たところになってしまいます。 で、本題ですが、ぶっちゃけ「買い替えモード」であることは確 実です。地域性もありますが、5000円程度からリサイクルショ ップ等でいいのが買えますし、ヤフーオークションでもそれくらい でいいのが落札できます。 実際、私も最近手持ちの古いディジカメがだめになり新しく (といっても勿論中古)リサイクル屋で買ったのですが、目から うろこでした。前のに比べて使い勝手もいいし・・・。 通販の口上ではありませんが、いいもって歩きディジカメを買う と写真とるのが楽しくなりますよ。 ディジカメが解決したら今度は、画像データの扱いです。2メガ のカメラで撮ったとして、これを無加工のまま着物大全に載せると 今度こそ間違いなくエラーをおこします。きれいな画像というのは、 データー量が非常に大きいのです。 そこで、画像処理ソフトやディジカメ内での操作によって画像サ イズを調整します。昔であれば、「Photo−Dx」などのソフ トがプリンターのおまけについていたこともありましたが、今は無 い様です。ディジカメ全盛の今だからこそ必要なソフトなのにこれ は少し残念です。 かといって、本式に「photoshop」を 買うと10万円くらいします。(高っ) うまくすればメーカー製 パソコンのおまけソフトでついているかも知れませんがこれは未確 認です。(メーカーパソコンって、余計なソフトうんざりするくら い入れるのに本当に使えるの入ってなかったりするんですよね。) ↓続く↓ | ![]() |
![]() |
>>> お祭り好きの電気や 男 神奈川 -- 2005/04/16-03:19..No.[1055] | ![]() | |
![]() |
![]() |
↓続き↓ もし、ヤフオクが利用できるのであれば、「画像処理」とか 「photo」などで検索を掛けると旧バージョンのものが数千円 程度で買えるようです(勿論正規品)。中古ソフト屋さんがあれば そちらも当たってみると良いでしょう。一般的な処理であれば、 初代バージョンくらいまで古くても十分です。ちなみに私が使って いるのはカラリオ複合機のおまけについていた 「photo-deluxe Var1.1」です。 これを機会に入手することをお勧めします。画像処理って、 掲載等をするときは特に、何かと使うものです。 もし、入手が叶わないときやどうしても上手くいかないときは 処理のできる友人に頼むか、処理サービスに頼むしかないでしょ う。 で、着物大全に載せるときのサイズですが、3センチ×2.5セン チ、jpg30MB位が良い様です。他のサイトや掲示板に貼るときに はそれぞれの注意事項や但し書きをよく読んでください。尚、フリ ートークでも触れていますが、インターネット上の貼り付け画像は 一般的にはjpg(ジェイぺグ)が常識です。うっかりbmp(ビッ トマップ/ウインドゥズペイントの形式)などでやると、データ量が 大きいこともあり、エラーを起こします。気をつけてくださいね。 それでは、また。 | ![]() |
![]() |
>>> 優妃 讃良 女 埼玉 [URL] -- 2005/04/16-12:24..No.[1056] | ![]() | |
![]() |
![]() |
練習に関しては、家人のことは気にしなくて大丈夫だと思います。 お祭り好きの電気やさんの言うように「何か手伝う羽目になるのでは?」という心配をしているだけでしょう。 ただ、タナカさまは男性でいらっしゃるので、お洗濯の負担が家人にかかるかと。足袋裏の手洗いなどを依頼すると「だから着物は」と言われる可能性があります。 できれば着物に関する洗濯はご自身でされた方が良いです。 少なくとも、部分洗いや手洗い、別洗いを必要とするもの、アイロンをかけるものはご自身でされると、家人の敷居も下がりましょう。 うちの場合は、家人が洗濯を担当する場合もありますが、特に問題はおきていません。足袋は靴下扱い、肌着はシャツ扱いになっています。 夫の伯父は、海軍にいたのですが、上官より「足袋、靴下は自分で洗濯、アイロンかけをすべし」と習ったそうです。良いお家の出で士官ですから、お家でも従軍先でも洗濯には事欠かない方なのに、これに関しては「別」であり「プライド」なのだと言われたそうです。 パリっと仕上げることは、他人任せでなく自己責任であると。 お着物に関して、このように考えていけば、良い方向に行くのではないでしょうか? | ![]() |
![]() |
>>> 優妃 讃良 女 埼玉 [URL] -- 2005/04/16-12:32..No.[1058] | ![]() | |
![]() |
![]() |
袴は慣れかもしれませんが、「着物の着付け」の習得よりもずっと楽です。練習していけば、文化祭には十分間に合うかと。 問題は「袴の畳み」ですね。紐のからませ方など、私はいまだに不得手です。 | ![]() |
![]() |
>>> 朝路真行 男 兵庫 -- 2005/04/24-03:40..No.[1080] | ![]() | |
![]() |
![]() |
どうも朝路でございます。 まずは開講式に着物を召されたとの御一報。よろしゅうございましたね。 皆さんも仰っておられますが、「慣れること」がやはり一番だと存じます。 周りの雑音も耳に入ってくるでしょうが、着物を辞めてしまおうと思われるほどまで、真剣に受け止められる必要は、今のところでは無いと思いますよ。考えても見てください。タナカ会長は、物心がつく頃、例えば幼稚園に通園されるような年頃の時に、きっちりと洋服を一人で着て通われていましたか?現在、何歳になられたのかは存じませんが、御自身で服装を整えられるようになったのは何歳でしたか?少なくとも幼稚園頃から遡られれば、10年近くの歳月を費やしてはいらっしゃいませんか? 慌てることはありませんよ。お書きになっている練習のカリキュラムも非常に結構と存じます。袴の紐の結び方も、十文字でなければならないことはありません。色んな結び方があります。御自身で考案なされるのも一つの手だと存じますよ。 どうぞこれからもお励みください。 | ![]() |
![]() |
>>> 着物研究タナカ会会長 男 熊本 -- 2005/04/28-19:52..No.[1092] | ![]() | |
![]() |
![]() |
まず初めに、着物と関係のないディジカメのレスを書き込んだのは、お祭り好きの電気屋さんから『画像の落とし過ぎ』と言うレスが入ったからです。 いま練習する為の環境を整備しており、来月9日頃から7月末までの予定で使い古しの角帯で(はじめは空結びから)貝の口結びの練習を始める予定です。そのあと、8月から11月10日までの期間を袴を穿く練習期間に当てようかと思っています。袴の紐の縛り方がうまく行かないでしょうが。 ここでレスを書き込んでおかないと、次は休み明けの来月6日になってしまいますので。それではまた。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |