![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■--木綿の単の洗濯について >>>サトル 男 京都 -- 2005/04/20-23:32..No.[1072] |
![]() | |
![]() |
![]() |
以前に正絹の胴裏について質問させていただいた者です。 その折は的確なアドバイスをいただきありがとうございます。 私は浴衣はネットに入れて洗濯機で弱流で洗って軽く糊付けし、 乾いたら軽くアイロンを当てて仕上げているのですが、 木綿の単の手入れも浴衣を洗うのと同じような感じで差し支えないのでしょうか? 仕立てる時に、一度ゆのしはしてあるのですが、それ以上に縮んでしまったりしないかが気になっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> 優妃 讃良 女 埼玉 [URL] -- 2005/04/21-10:29..No.[1075] | ![]() | |
![]() |
![]() |
こんにちわ。サトルさん 浴衣でなれているなら、楽ですね。 木綿の単なら似たようなものです。 木綿の場合は、生地の風合いもあるので、アイロンだとペシャっとなってしまうかもしれません。 生乾きのときに、一度、畳んで、バスタオルにはさみ、これを板の間に挟んで、重しをかけて伸します。30分位経ったら、再度干します。 「生乾き」という中途での作業が面倒な場合は、干す前にこの作業をします。 木綿の場合は「湯のし」でなく「水通し」だと思います。 つまり、反物の状態で洗って干す。 ちゃんとしてあれば、それ以上は極端には縮みません。 「極端には」というのは、生地によっては、数ミリずつ縮むのもあるからです。着物は数ミリを厳密に仕立ててあるわけではないので、これは、着るにあたっては、問題ないことと思います。 ご参考になれば。 | ![]() |
![]() |
>>> 桑畑 男 茨城 -- 2005/04/21-23:13..No.[1076] | ![]() | |
![]() |
![]() |
私も木綿の着物を愛用しています。 「湯のし」されたものであれば、かなり縮みますよ。 | ![]() |
![]() |
>>> サトル 男 京都 -- 2005/04/24-20:24..No.[1082] | ![]() | |
![]() |
![]() |
貴重なアドバイスありがとうございます。 今日思い切って自分で洗ってみましたが、ほとんど縮みも感じられず、 すっきりと洗い上がりました。 これからも色々御教授いただければ幸いです。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |