![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■--角帯の変化ある締め方 >>>龍 男 兵庫 -- 2005/04/30-18:08..No.[1093] |
![]() | |
![]() |
![]() |
こんにちは 気温が上がって夏日の日もあるようになりました。 単の着物の楽しめる季節が間もなくとなります。6月の衣替えでなくて、気温で着物を選んでおられる方も最近はおられます。そこで、角帯が目立つようになりますが、粋に貝ノ口の良いのですが、ほかに片貝挟み、長谷川結びとかも締めます。 ほかに粋に結べる角帯の変り結び方をご存知でしょうか?教えてくださいませんか?何処かのHPで観たのですが。思い出せなくなりました。 ご存知でしたら合わせて教えてくださいませんか 宜しくお願いいたします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> ぶりぶりぎっちょう 女 神奈川 -- 2005/05/02-14:08..No.[1094] | ![]() | |
![]() |
![]() |
龍様、はじめまして。 GWのせいか、どなたも、答えてらっしゃらないようですので、以下、ご参考まで。 まずは、早坂さんのここのサイトのトップ・ページで「和服を着る」をクリックしますと こちら の真ん中あたりに「帯を結ぶ」があり、貝の口、片ばさみ、一文字など、写真で分かり易く解説したページに行けます。 「男のきもの指南」には、このほかに、神田結び、虚無僧結びの写真解説も。 こちら | ![]() |
![]() |
>>> 天狗 男 埼玉 -- 2005/05/03-15:40..No.[1095] | ![]() | |
![]() |
![]() |
龍さま、はじめまして私の経験上貝の口は、長時間締めると緩む事が発生いたします。神田結びをおすすめいたしますが、わたしも気分や用途に合わせていますのでご参考下さい。 | ![]() |
![]() |
>>> 龍 男 兵庫 -- 2005/05/09-12:29..No.[1110] | ![]() | |
![]() |
![]() |
ぶりぶりぎっちょう様。天狗様ご返信を感謝します。 連休前に投稿して、古里に帰郷してお礼が遅く成りました。 申し訳ありません。角帯は普段運転もするので、貝ノ口の変形の長谷川結びをしてます。これからの季節着流しをしますので、教えた頂いた結び方もしてますが、他にに無いかと思ったのです。なんでも吉弥結びという結び方があるらしいのですが、この欄を通じてまた色々と教えを賜りたいです。どうぞ宜しく御願い申し上げます。御返信の感謝と共に。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |