![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■--正絹の単に糊付け必要? >>>アドルフ 男 大阪 -- 2005/05/04-12:48..No.[1099] |
![]() | |
![]() |
![]() |
日中は夏のような天気なので既に単を着て着物ライフを過ごしてます。しかし、それでも肌着や襦袢を通り越して背中に汗がかなり付いてしまいました。 古着で500円ほどの正絹単ですので、丸洗いに出すのも考えものですので、 家庭で水洗いに挑戦してみたいと思ってます。 そこで質問なのですが、すすいだ後は糊付けするものなのでしょうか? 正絹ですが、麻のようにシャリシャリとした生地ですので、 多分、糊がついてるように感じるのですが。 また、洗濯のコツなどもありましたら教えていただけると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> さかな 男 神奈川 -- 2005/05/05-17:59..No.[1102] | ![]() | |
![]() |
![]() |
こんにちは。 正絹でも生地によって異なるかもしれませんが私は紗の単を水で手洗いしたところ恐ろしいぐらい縮みました。 糊以前に自宅で正絹の物を洗うのは難しいように思います。 やはり、洗いに出すことをお勧めします。 | ![]() |
![]() |
>>> 優妃讃良 女 埼玉 -- 2005/05/07-14:57..No.[1104] | ![]() | |
![]() |
![]() |
「麻のようにシャリシャリする」というのであれば、明石縮とか、生絹(すずし)の類かもしれません。 これらは、糊によるハリではなく、絹糸にセシリンが残っていることによるハリです。洗っても糊付けは普通はしません。 縮み方は織りや糸によって大差があります。 また、縮んでも、アイロンで引っ張って熨すと元に戻るものもあります。縮緬や紋意匠縮緬は比較的元に戻ります。 ただし、このアイロンかけをするには、身幅+αの幅x50cm位の大きなアイロン台が必要です。で、これを糸を斜めにならないように、四方にひっぱりながら、アイロンをかけます。(両手、片手で3方を押さえ、最後の手でアイロンを握って、4つめを押さえます。つまり、床の上でアイロンかけするわけです) 洗濯石鹸は、シルク洗い用もしくは、純石鹸洗剤を使い、ネットに入れて洗います。竿に通して干し、生乾きのうちにアイロンをかけます。 色が出る可能性もあるので、他の洗濯物とは一緒にせず単独で洗います。 かけで自宅で手洗いするもヨシ、丸洗いに出すもヨシ。 これはご自身で判断してください。 | ![]() |
![]() |
>>> アドルフ 男 大阪 -- 2005/05/09-11:05..No.[1108] | ![]() | |
![]() |
![]() |
さかな様、優妃讃良様ご丁寧なアドバイスを有難うございます。 500円で買った単とはいえ、とても気に入ってる着物ですので、 縮みは心配ですね。 ただ、アイロンがけがかなり大変そうなので、 丸洗いの方がいいかなと気持ちは傾きつつあります。 夏の正絹は手入れを考えると、汗かきな自分には着るのに躊躇してしまいます。 やっぱ夏は綿か麻に限るなと思いました。 また何かありましたら宜しくお願いいたします。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |