![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■--夏用の着物を購入!(入門者) >>>てつろー 男 その他 -- 2005/05/08-11:03..No.[1107] |
![]() | |
![]() |
![]() |
こんにちは。20代の若造(!?)のてつろーです。着物歴は約半年の入門者。 この掲示板でお世話になり、昨冬にお気に入りの1着目の着物を買いました。 この夏用に着物を新着しようかと思っております。 住んでいる場所柄、実際にお店に行くこともできないということと、 若造なので、お金もそれほど余裕がないことなどから、 インターネットの着物屋さんで注文しようかと思っています。 小千谷ちぢみなどを着て、かわいい彼女と花火大会なんかいきないなとか 思っているのですが、質問したいことは、 『紺地の濃い色の着物と、白(グレー)地の明るい色の着物はどっちが 男として、映えるでしょうか?』 当方、中肉中背の日本人標準体型です。なんともコメントしがたい、 あほな質問ですが、先輩方が着物を買われるときにどのように 選ばれるかご教授していただければ幸いです。 よろしくお願いします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> 龍 男 兵庫 -- 2005/05/09-12:21..No.[1109] | ![]() | |
![]() |
![]() |
こちらのHPでも紹介されている アメンボウさんが良いのではないでしょうか 産地から直接取り寄せておられるようで 他店に比べても安いです。 私自身はまた御願いしていませんが、 何度もアメンボウさんに依頼なさっておられる方と メールしています。その方から襦袢を賜りましたが とてもよかったですよ! お若いので、白っぽいのもがお似合いかと思います。白絣なんかもいいです。無地でも細い縦じまも良いと思います。今の年齢でしたら明るい色が良いと思います。色々試されて、自分のスタイルを将来的に作り上げられるようにお勧めします。 素敵な夏を着物姿でお過ごしくださいませ。 | ![]() |
![]() |
>>> 白萩 男 静岡 -- 2005/05/10-03:48..No.[1112] | ![]() | |
![]() |
![]() |
個人的には、やはり夏は薄色をおすすめします。涼しげだし、 顔色が明るく見えるので。龍さんのおっしゃるように白絣なんて 最高だと思います。わたしも持ってますが、清潔感あっていいですよ。 グレーはクールな感じで格好いいですが、もしも寂しく見える ようなら、ベージュがかったものも優しい感じでいいかも。 てつろーさんが色白なら濃地も素敵でしょうね。 これはあくまで一般論。浅黒くて濃紺が似合う人もいますので。 鏡に顔を映し、布でも紙でも、紺や生成り色などを顔の近くに 持ってきて鏡を見てみることをおすすめします。 そのとき、どの色が一番顔色がきれいに見えるか判断すれば 失敗は少ないと思います。 ポイントは布をあまり見ないで、できるだけ鏡に映った顔を見る ということ。半襟の色選びなんかにも有効だと思います。 | ![]() |
![]() |
>>> 千太郎 男 大阪 -- 2005/05/10-20:01..No.[1114] | ![]() | |
![]() |
![]() |
夜に着るのなら白が映えるといいますね。 昼に着るのなら紺色が最高だと思います。 季節はもちろん、着る時間帯で選ぶのもよいのでは? | ![]() |
![]() |
>>> てつろー 男 その他 -- 2005/05/11-09:15..No.[1116] | ![]() | |
![]() |
![]() |
龍様、白荻様、千太郎様 アドバイスありがとうございます。 そうですね、あめんぼうさんのホームページを見て、 薄手の色を探したいとおもいます。 ところで、白絣って、『白っぽい色の木綿の絣地』っていう意味でよいのでしょうか? 薄い色の木綿にするか、薄い色の麻にするかで、迷ってます。(あほですみません) 毎年、暑い夏は嫌いなんですが、今年は少し夏がこないか楽しみです。。(^^) | ![]() |
![]() |
>>> 龍 男 兵庫 -- 2005/05/12-01:27..No.[1119] | ![]() | |
![]() |
![]() |
こんばんわ 絣の意味ですか? 本来の語源{霞んで見える模様?}は知りません。けれど多くの場合。ベースになる色に、他の色一色(比率が少ない。)で織り込みや染め模様があります。その小さな模様に形で、十字絣、蚊絣、矢絣と色々あります。近くで見ると模様がわかるが、遠目に観ると模様がはっきりと解らない小さなものもあります。 白絣は白地に小さな模様があります。若いときはこれが良いですね。 詰め襟シャツに夏袴の着用で三四郎。書生スタイルもお勧めです。 冬は下に重ね着をしても着れます。 絣といっても綿素材。麻素材。綿麻混紡。絹素材。化学繊維の物まであります。 白絣は夏が一番良いですね。小地谷、塩澤など。逆に紺生地や黒生地に白の模様でも若々しく見えます。涼しげです。久留米絣なんかが有名ですね。若々しくすっきりと見えます。反物の産地と機械織り、手織りでも値段が違い、呉服屋さんでも同じ反物でも違って{反物の保証書と製作者をチェック。無いものは比較的に安い。しかし例外もあります。}きます。色々試されてお気に入りのものを見つけて末永く楽しんでください。私は二十歳頃に作ったものを30年チョット過ぎた今でも着ます。夏なればこそと着ております。 | ![]() |
![]() |
>>> 白萩 男 静岡 -- 2005/05/17-01:12..No.[1139] | ![]() | |
![]() |
![]() |
「絣」は「飛白」とも書くように、ところどころ、掠ったように (こすれたように?)色が変わっているものなのでしょうか? 実際は、そういった柄の織りなんですよね?? 由来はわかりませんが、本当に素敵で好きです。 | ![]() |
![]() |
>>> てつろー 男 その他 -- 2005/05/18-09:03..No.[1144] | ![]() | |
![]() |
![]() |
とりあえず、着物の発注までたどりつきました。 又無事に届きましたら、報告いたします。 皆様、ありがとうございました。 心からお礼申し上げます。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |