![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■--裄の長さ >>>こうしょう 男 山口 -- 2005/05/12-23:53..No.[1127] |
![]() | |
![]() |
![]() |
父の着物を着ようと思っておりますが、丈はあっても裄が足らないものが殆どです。普段愛用の木綿の着物と違い、正絹ですので是非お洒落着物として着たいのですが、どの位の長さが許容範囲でしょうか?正面から見ると少し短い位ですが、横からだと、少々チンチクリンに見えます。 書生風のシャツと合わせ着方はあまりしたくありませんし、袖もどうも出せそうにありません。 男物は少々袖が短くても大丈夫と言う方もおりますが、どうも気になりまして、着物に詳しい皆様のご意見を頂ければ幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> 白萩 男 静岡 -- 2005/05/13-02:07..No.[1128] | ![]() | |
![]() |
![]() |
わたしは、羽織を着てごまかしました(^^;。 羽織の裄が出せない場合、袖無し羽織にしたり、 身頃と袖の間を空けて細紐でつなぎ、甚平さんみたいにしても よいかもしれませんね。 わたしも裄が長めなので、ぜひ教えていただきたいと思います。 みなさまのご意見、伺わせてください。m(_ _)m | ![]() |
![]() |
>>> こうしょう 男 山口 -- 2005/05/13-23:07..No.[1132] | ![]() | |
![]() |
![]() |
白萩様ご返信有難うございます。 気にして、小さくなって外出するより、違う羽織を着てごまかした方がいいのかもしれないですね。 父の着物は殆どアンサンブルで、その着物も実は羽織が気に入っているので、少々残念ですが、半袖羽織のアイデア参考にさせて頂きますね。 | ![]() |
![]() |
>>> 月桂 男 京都 -- 2005/05/14-09:33..No.[1134] | ![]() | |
![]() |
![]() |
はじめまして。 自分がいつもお願いしている呉服屋さんでは、 着物や羽織の衿をほどき、畳み込んである部分を別布に替え 切り取った部分で割りを入れる生地として使用して下さる場合があります。 この方法だと1.5センチぐらいは裄が足せるのでは? もちろん、着物の表にやけや変色がある場合は 使えないこともありますが。 気に入った着物は大切に着たいものですよね。 | ![]() |
![]() |
>>> 京屋 男 東京 -- 2005/05/14-09:41..No.[1136] | ![]() | |
![]() |
![]() |
お金はかかりますが洗い張りをして仕立て直しをしました。その際やはり割りをいれてもらいました。羽織は筒袖にして洋服用のジャケットがわりに着たりもしています。 | ![]() |
![]() |
>>> こうしょう 男 山口 -- 2005/05/16-21:22..No.[1138] | ![]() | |
![]() |
![]() |
月桂様、京屋様ありがとうございます。 仕立て直しても着たい、大切な着物ですので、呉服屋さんに相談してみようと思います。1.5センチでも、見た目はだいぶ変わりますもんね。 筒袖のアイデアもいいですね。小さい着物を色々箪笥から出してみます。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |