![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■--女性の着物を男性用へ >>>茶福豆 女 大阪 -- 2005/05/22-13:25..No.[1162] |
![]() | |
![]() |
![]() |
はじめまして・・・。 祖母のウールの着物がありますが、私には短いので主人に合わせてみたところ、身丈が短めではありますが着れるようです。 男性着物と女性着物って一体何処がどのように違うのでしょうか? 問題は、身八つ口なんですが、私は和裁をした事が無く、男性の着物の事が良くわかりません。 どれくらいをどのように閉じればいいのかご指導いただけないでしょうか? よろしく御願い致します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> 樫 男 宮城 -- 2005/05/23-15:13..No.[1164] | ![]() | |
![]() |
![]() |
お尋ねの、身八つ口に限定してお答えしますと、 まず、袖は、女性の着物で言う振りのうち、 袖丈の5分の1、10cm程度を閉じます。 (男物の長着の袖丈は身長×0.3くらいが標準的なので、 50cm前後が多い様です。) 残りは全て袖付けで、身頃に縫い付けることになります。 ですから、身頃の脇は、袖付け寸法以外を全部閉じます。 ですが、先ずは和裁の本を見るべきだと思います。 元の女性物の形状によっては、衿周りを直すのが一番面倒かもしれません。 | ![]() |
![]() |
>>> 茶福豆 女 大阪 -- 2005/05/23-22:28..No.[1168] | ![]() | |
![]() |
![]() |
樫さん、ありがとうございます。 私も投稿してから、色々と調べてみて、十から眠っていた祖父の着物を入手しました。 なるほど、衿も違うのですね。 これをきっかけに、和裁をしていらっしゃる人に少し教えていただく事になりました。 投稿してから一日しか経っていませんけれど、この間には色々あったんですよ。笑。 お世話になりました。ありがとうございます。感謝です。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |