![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■--袖なし羽織の紐の結び方 >>>ひとぴょん 男 沖縄 -- 2005/05/23-20:27..No.[1167] |
![]() | |
![]() |
![]() |
またまたお世話になります。ひとぴょんでございます。 先日は、和裁の件でお世話になり、ありがとうございます。 今度の質問は、袖なし羽織を手に入れたのですが、その羽織の紐の結び方についてなのですが、幅広の紐の結び方が分からずに困っております。 たとえて言えば、水戸黄門のつけている羽織の玉結び(?)のような結び方が分からないのですが、どなたか、結び方をご存知の方がおりましたら、ご教授くださいますようお願い申し上げます。 ホームページをご存知の方がいらっしゃいましたら、そちらもお教え願えれば幸いです。 当掲示板の過去ログや、ネット上も探してもなかなか見つからずに困っておりました。 与力のある方、よろしくお願いいたします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> お祭り好きの電気や 男 神奈川 -- 2005/05/24-14:03..No.[1175] | ![]() | |
![]() |
![]() |
今日は、お祭り好きの電気屋です。 お望みの結び方かどうかは分かりませんが、このページ内に写真付きで 羽織紐の結びが3種紹介されています。 こちら 簡単にはひも付き羽織の場合。蝶結びでもいいかと・・・。 | ![]() |
![]() |
>>> 優妃讃良 女 埼玉 [URL] -- 2005/05/24-20:39..No.[1177] | ![]() | |
![]() |
![]() |
袖なし羽織の場合は、女性の羽織で結ぶ「こま結び」がいいかもしれません。『水戸黄門のつけている羽織の玉結び(?)』は「こま結び」だと思います。 結び方は こちら にありました。 | ![]() |
![]() |
>>> ひとぴょん 男 沖縄 -- 2005/05/24-23:53..No.[1178] | ![]() | |
![]() |
![]() |
早速のレス、ありがとうございます。いつもお世話になっております。 >お祭り好きの電気やさん お返事ありがとうございます。 こちらのHPにある羽織紐の結び方ですよね。こちらのほうは、ただいま練習中であります。念のためこちらの方法でやって見ますと、残念ながら少し妙でした。(^_^;) 恐縮ですが、やはり房つきの紐でやるといいのかもしれませんね。 >優妃さん この間は、和裁の件でお世話になりました。ご面倒をおかけしますね。 こちらの「こま結び」のやり方でやると、ドンピシャ、でした。 これでさらに見栄えよくつけることができます。 ありがとうございました。 フリートークの掲示板にも顔を出させていただきます。 そのときはお手柔らかに・・・・(^_^;) | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |