![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■--長襦袢に襟芯は必要ですか? >>>マイテ 女 熊本 -- 2005/03/02-23:04..No.[927] |
![]() | |
![]() |
![]() |
初めまして!花見は夫婦で着物を着ようと思い今買い揃えているんですが、ひとつ分からない事があるので質問させて頂きました。 男性は襟芯が必要なんでしょうか? 男性はえもんを抜かずにピッタリつけるんですよね? 襟芯は普通入れるものなんでしょうか? すごく初歩的な質問で恥ずかしいんですが、宜しくお願いします! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> 優妃 讃良 女 埼玉 [URL] -- 2005/03/03-15:08..No.[928] | ![]() | |
![]() |
![]() |
襦袢に芯は入れますが、女性のように、衿を抜いて立てるわけではありませんから、プラスチックのものは使いません。 三河芯といった木綿の厚手のものを衿用に切ってあるのを、長襦袢の衿に縫いつけ、その上に半襟をかけます。 男性の着付けは、衣紋をぬかず、ぴったりと首に添わせます。でも、何も芯の類がないと、衿元がぐずぐずしてしまいます。という次第。 初めて、ご主人に着物をきせてあげるのですね。 一つ、アドバイス。もし、恰幅の良い方ならば良いですが、スレンダーなお腹の出ておられない方の場合は、タオルを腹の前に置いて補正します。さもないと、帯が上がってきてしまうんです。 「デバラで恰幅の良い方がカッコよい」なんて、着物はよくできています。 花見の時期は、昼は良い気候でも、暮れると、かなり冷え込んできます。行く時間帯によって、防寒対策をしっかりお取り下さい。 夜桜派の我が家では、スキー用のズボン下や重ね着は必携です。着流しどころか羽織一枚位じゃ、全然持ちません。 | ![]() |
![]() |
>>> マイテ 女 熊本 -- 2005/03/03-23:30..No.[929] | ![]() | |
![]() |
![]() |
丁寧なアドバイス大変ありがとうございましたm(__)m 頑張ってかっこよく着せてあげたいと思います。 寒さ対策もしないといけないですね! ありがとうございました! | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |