![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■--品物の違い。 >>>けーちゃん 男 埼玉 -- 2005/03/06-11:58..No.[951] |
![]() | |
![]() |
![]() |
初心者です宜しくお願い致します。ネットで大島紬等々一般では高級と思われる反物が町の呉服屋さんよりかなり安く出ておりますが同じ様な品物なのでしょうか、検査証?検判?(製造者 組合名等)が有る物と無い物もありますねルート的なものも有ると思いますが。 ご商売の方に差し支えない程度で教えて下さい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> 優妃 讃良 女 埼玉 [URL] -- 2005/03/06-19:12..No.[953] | ![]() | |
![]() |
![]() |
着物の値段は本当にバラバラです。 大島で言えば、証書があるかないかで違いますし、柄の程度や、基本となる柄密度といえば良いのでしょうか、7マルキだの9マルキだのといったものがあります。 手織りなのか、機械機(はた)なのかでも違いますし。 この辺がネットでは非常に判り難い部分になるかと思われます。 産地では、いわゆる「大島紬」は鹿児島県の奄美大島ですが、九州側でも織っているようですし、「村山大島」という、東京都村山市で織られるものもあります。村山大島はちょっと安いとか。 また、流通ルートや業者がいくつ入るか更に、どれくらいのマージンを乗せているかでも違ってきます。店自体が「売れるまで店のおく利子分」と見て乗せている分もあります。 この辺で、全く同じもの(大島では、本当に同じものは滅多にありませんが、同程度のものという意味で)が、2倍も3倍も値段が違ってきます。 更に、「B反」と呼ばれる、若干の不良部分を持つものもあります。 紬が何箇所か抜けてしまっているとか、染めムラなど。長期間、店に在庫・展示していることで、日に焼けてしまったものなども似たような扱いです。 上手な仕立て屋さんにかかれば、全く不備が縫い代の中に隠れるものもあったりするので、「お仕立て上がりで」というのは、こういう可能性もあります。良心的なサイトであれば、不備があるが、仕立ててしまえば見えなくなる、といった注記がかかれています。 詳細については こちら を見てください。どのような柄のものが、どれくらいかがわかると思います。 「適正な価格」というのは、意外と安いと感じられると思います。 | ![]() |
![]() |
>>> けーちゃん 男 埼玉 -- 2005/03/07-07:15..No.[955] | ![]() | |
![]() |
![]() |
優妃 讃良さん 丁重なる説明有難う御座いました、大変参考になります。 一口に大島紬と言っても沢山あるのにびっくりしております、時間を かけて見て行きたいと思います。 私は休日出かける時は和服を着るように心掛けています、結講いい加減 な着かたですが見た目で醜いような事だけは気を付けております。 有難う御座いました。 | ![]() |
![]() |
>>> 綾小路桜子 女 東京 -- 2005/03/27-23:48..No.[1008] | ![]() | |
![]() |
![]() |
韓国製の大島もあるのですね。どこが、どうちがうのでしょう・・・ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |