![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■--着物の畳み方について >>>ドラ衣紋 男 東京 -- 2005/03/09-23:17..No.[965] |
![]() | |
![]() |
![]() |
初めまして、みなさんにお聞きしたい事があります。 着物を畳む時は頭の方を左にする、というのが標準のようなのですが、この理由を知っている方はいらっしゃいますか?いろいろ調べたのですが、みんな「まず頭を左にして」といきなり始まっており、その理由が分からないのです。もし誰か分かる方が居ましたら教えて下さい!!! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> 朝路真行 男 兵庫 -- 2005/03/10-04:51..No.[966] | ![]() | |
![]() |
![]() |
初めまして、朝路と申します。 仰る通りどうしてなんでしょうね?w茶化してはいけませんが、ドラ衣紋さんには不都合がお有りなのでしょうか?とするとドラ衣紋さんは左手が利き手なのかもしれませんね。 諸説ありますので、これが確実とは申せませんが伝え聞く所を申し上げます。 まず、判りやすい所で申しますと、右利きの方が多いからという理由ですね。裾やおくみの処理をするのに右手を使いやすくするためでしょう。 装束(衣冠や十二単)の着装法である衣紋道から来ていると言う説もあります。着物と違い装束、例えば衣冠に用いる袍(ほう)は、襟首を右端で止めるようになっています。蜻蛉というボタン状のものが付いていますから、上前が逆になることはありません。必然的に頭を左にしなくてはならなくなりますね。 こんな所で納得していただけるでしょうか? 蛇足ながら申し上げますと、衣装屋さんでは私たち一般と違い、着物を縦に畳まず、横に畳みます。畳む時間が早く済むのと、積み上げて保管する時の荷崩れ防止、襟、袖などの傷み防止のためだそうです。また女性ものの場合、裾のフキに綿が入っている場合がありますので、綿が割れないようにするためもあるとか。物理的にも、分厚くなっている裾を四つ折なんかに出来ませんね。私も普段着る畳紙にも入れないような物は、この方法で保管しています。引っ張り出しても畳んであるのが崩れませんしね。 御参考になりましたでしょうか? | ![]() |
![]() |
>>> お祭り好きの電気や 男 神奈川 -- 2005/03/10-12:43..No.[967] | ![]() | |
![]() |
![]() |
こんにちは、お祭り好きの電気屋です。 どちらでもやり易いほうでいいかと思います。 (つまり決まりは無い) 私の出入りしている古物市場でも、着物使いの人はそれぞれの方法で やっています。 私の場合、自室が狭いという制約があるため、着物や浴衣を畳む時 には、ベットに半身をかけるようにしておいて、正面向き合ったよう な形で畳んでいます。 ただしこれは場所が無いという制約のためで、 やりやすさという点では、座敷に堂々と広げてやるのには遠く及びま せん。だだ、この技も会得すると出先などで畳んだりするときには重 宝します。 要は「慣れ」で、会得してしまえばどうでもいいことなのですが、 (最終的にしわ無くきちんと本畳み出来ていればいいのだから) きちんと畳み癖のついた着物であれば、慣れると「着物から自然に 畳まれていく」といった感じになってきます。 初心者向けの解説の場合、便宜上、そうしているだけだと思います。 ただ、あえて言うと、朝路さんの言う通り、右利きの場合はそのほ うがやりやすいというのもあるかもしれません。 こだわる必要は無いですから、自分のやりやすい方法で、会得し てください。 それでは、また。 | ![]() |
![]() |
>>> 優妃 讃良 女 埼玉 [URL] -- 2005/03/10-15:01..No.[969] | ![]() | |
![]() |
![]() |
自分でどっちにしているかなと思ったら、右にしてました。 本のは説明上の都合でしょう。 装束でも、上前、下前は着物と同じかさね方ですが、畳むときには、かならず、着るのと同じかさね方で畳むというキマリがあります。 「左前では縁起が悪い」「着装のときに、つかむ場所に困る」といった理由です。 着物でも、ふきのある打掛や柄の多い留袖などは、同じように畳みますね。夜具畳みという言い方で。 面白いことに。着物の畳み方に慣れている人は、必ず、装束で左前に畳んでしまうという癖があります。頭を右にしても左にしてもやりますので、下前と上前を持ってくる順番のようです。 | ![]() |
![]() |
>>> ドラ衣紋 男 東京 -- 2005/03/11-20:05..No.[974] | ![]() | |
![]() |
![]() |
みなさんどうもありがとうございました。私も畳む時は頭が左なのですが、友人が畳む時に頭を右にしていたので、どっちがいいんだろうという話になりまして、本やネットで調べてみると全て頭が左と書いてあったので、その理由が気になったわけです。私も友人も右利きですが、やはりいつも畳んでいる方の畳み方が畳みやすいので、慣れの問題だと言えそうですね。ただ、なぜ頭が左が標準化されているかについては明確な答えが得られませんでしたので、自分なりにも調べてみようと思います。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |