ホームに戻る   記事一覧画面に戻る


 ■--帯の房の処理
 >>>syuji  男  北海道  -- 2005/01/16-23:06..No.[700]
    syujiと申します。
早速ですが質問です。
先日帯を購入しました。
その際、帯の両端に房が付いていました。
この房がことのほか邪魔なんです。
片挟みや貝の口をすると手だけに房があって、見た目にも不釣り合いです。
この房はとっても良い物なのでしょうか。
また、取るとしたらどの様にするのでしょうか。
ご存じの方がいましたらお願いします。




>>> お祭り好きの電気や  男  神奈川  -- 2005/01/17-00:02..No.[703]
 
    こんばんは、お祭り好きの電気屋です。

 早坂さん(このページの管理人さん)の本にもあります
が、この房はばっさり切り落としても問題ないようです。

 ちょっと勿体無い感じがして、切り落とすのに抵抗感が
ありますが、実用デザイン上全く問題ありませんし、仰っ
ているようにむしろ弊害もあるものですから、邪魔だと思
えば切り取ってしまってもいいでしょう。

 で、切ったあとは当然端末処理をしないとほつれてきま
すので、始末をします。

 @袋状(ホース状)の帯の場合は中側に折り込み、場合に
  よってはアイロンでクセをつけたりミシンで軽くひと縫
  いする。

 A一枚物の帯等では端をミシンで「断ち目ががり縫い」する。

 Bタッチボンドなどの接着剤で固めてしまう。(付けすぎ注意)

 C化繊の帯の場合、ライターであぶって少し溶かして固める。
  (あぶりすぎ、火災に注意)


  それでは、また。

 

>>> syuji  男  北海道  -- 2005/01/17-17:22..No.[707]
 
    返信ありがとうございます。
どうやら切った方が良いみたいですね。
端の処理方法を教えて頂いてありがとうございました。
早速実践してみます。
 

>>> たかむら  男  京都  -- 2005/01/19-16:01..No.[729]
 
    もう切ってしまってたなら、ごめんなさい。
房の処理ですが、私は「もったいないなぁ」と思ってしまう質なので、そのまんまです。しかし、まったくそのまんまでは少しだらしがないような感じなので、買ったときに房を編んでもらっています。
どんな風に使うかというと、貝の口の手の方をすこし長めにとって、手を柳の様にたらすように帯を締めています。(もちろん、まじめな席では、房はきちんと中に折り込んでいます)縦糸と帯の地の色との色合いが結構きれいで気に入っています。
ちょっとその感じが表現できないのが残念ですが、踊りをする方でそのように処理というか、着付ける方もいらっしゃるようです。
後は本人の工夫次第で、いろんなことができるかと思います。
では、、、、


 

>>> 風獅爺  男  三重  -- 2005/02/05-19:33..No.[826]
 
    少しそれますが、私も帯でも紐でも房は嫌いなので切ってしまいます。さらに羽織紐は、(写真がないと説明しにくいのですが、)一本の両端に引っ掛けるところ(あれは何と呼ぶのですか?)をつけたものを組んでもらいます。着用の時は、真ん中でねじるようにして、普通の羽織紐と同じように結びます。以前は市販品があったのですが、最近は手に入らないのでやむなく注文していますが、市販しているところ、どなたかご存知なら教えてください。