ホームに戻る   記事一覧画面に戻る


 ■--夏の袴は?
 >>>京屋  男  東京  -- 2004/05/14-20:52..No.[159]
    着物に夏物があるようにやはり袴も夏物にしないと
いけないのでしょうか。8月にちょっとした会が
あり絽の着物は注文したのですが、袴をどうしよう
かと考えています。




>>> 田舎もんのトトロ  男  栃木  -- 2004/05/18-19:44..No.[165]
 
    はじめまして。

どなたもお答えにならないので、私の思うことを書きます。

絽の着物を用意なさるくらいですから、正式(フォーマル)に
近い席であろうと推察されます。
それで、袴をお召しになるということだろうと思います。

それから、他の季節の袴はお持ちと推察致します。

私は、あるもので済ませてしまうのが良いと考える性質ですが、
夏に、他の季節の袴を付けるのは厳しいのでは?と思います。
冷房がどの程度効いているかに依りますが、暑いと思うのです。
襦袢、長着と風通しの良い絽を纏い、その上に、通気性の良くない
袴を付けたら、熱が篭るのでは?と思います。
夏に、袴を付けたことがないので、想像で書いています。
お許しください。

それから、夏物、特に絽や紗と他の季節のものでは、
質感が異なりますので、大丈夫だろうか?と心配にはなります。

もちろん、お手持ちの袴を絽の着尺に合わせてみて、気にならなければ、
大丈夫だろうとは思いますが。

あまり、お役に立ちませんが。

では、ごめんなさい。
 

>>> 京屋  男  東京  -- 2004/05/19-20:50..No.[166]
 
    言葉が足りないにも関わらずていねいなお答え
ありがとうございました。着物はこれから
仕立るので出来あがったら考えてみます。

夏物の袴はもらいもの(お古)はあるのですが
ツンツルテンなんです。冬物でおかしくなけれ
ば節約しようかなと思ったんですけどね。

またいろいろ教えてください。よろしくお願い
します。
 

>>> 朝路真行  男  兵庫  -- 2004/06/09-01:15..No.[182]
 
     初めまして。朝路と申します。
 「田舎もんのトトロ」さんのご回答のように、特に夏用のものをお誂えになる必要はないかと思われます。
 高温多湿になる日本の気候のためか、古来から盛夏の礼装、正装と言うものは、これといった決まりと言うものが作られていません。
 平安から江戸までの間は、夏の料と言えばまず麻であり、「生絹」(すずし)という練らずに織った絹の薄物を利用していました。源氏物語絵巻にもありますが、ほぼ裸体に近い格好です。
 江戸時代の武士の式服の第一は麻裃で、これは夏冬に関わりなく着用していましたから、長着を麻の単衣にする程度でしたし、女性も腰巻姿と言い、掛けは用いないことになっていました。 
 これらのことからも判るように、夏場、特に盛夏の頃には無袴、無羽織でも、訪問などには差し支えなしとされてきました。
 現在は、紗や絽の袴も売られていますが、着用の頻度から言えば特に必要ではないと思われます。愚生も夏袴を持っていますが、結論を申し上げれば『暑い』ものです。ですから夏場にどうしても袴をつけるときは、普段にはしないことですが、思い切りお端折りをして着付けております。
 「田舎もんのトトロ」さんのご回答をなぞるようで、くどいことを申し上げました。どうぞご容赦ください。
 

>>> 田舎もんのトトロ  男  栃木  -- 2004/06/09-21:29..No.[191]
 
    お晩です。

朝路真行さん、詳しいご説明をありがとうございます。

本当に、明治以降、特に、昭和の戦後以降の着物の着方については、
困ったものです。一人歩きをしているので、なおさらです。

麻の着物の位置付けをもっと高くして欲しいものです。
実際、明治時代の小千谷縮は染め抜きの紋付で、すばらしいものでした。
絹を凌ぐものでした。そういうものが今でも作れれば、どうにかなった
かもしれないと甘い考えを持つのでした。

一方、これは、呉服屋さんで聞いたことですが、およそ15年前は、
絽の紋付、留袖、振袖が動いていた(流通していた)そうですが、
最近はまったく見なくなったそうです。
結婚式の貸衣裳もそうしたものを揃えることがなくなったようで、
皆、袷を着て、冷房をがんがんかけて、凌ぐとのこと。
貸衣装、着付教室、そして呉服屋が考えた「着付けの決まり」も
平成の大不況には、勝てなかったようです。(^_^)

ただ、一方で、絽の商品は作られず、ますますものを見かけなく
なったようです。確かに、絽や紗で羽織を作ろうとすると、
ものが見つからないようです。
産地も、もう、生産できなくなってしまってるようです。

では、ごめんなさい。
 

>>> 大和多聞  男  神奈川  -- 2004/06/21-20:42..No.[195]
 
    はじめまして
基本的にはトトロさまや朝路さまの意見に賛成ですが,夏袴を仕立てたものとして意見を書きます.

自分は今年の盛夏に,とある会に出席する予定があり,思い切って紗の袴を注文しました.
夫婦で出席するため,妻が着たいと考えている着物に格を合わせるためには袴が必要と考えたのです.

店で絽と紗の袴地を見せていただいたのですが,絽の袴はどうしても縦筋の模様が入ってしまい,
かなり大仰な感じがしたので,店の人の薦めもあり紗にしました.
自分は暑がりなので袴着用に関しては躊躇していたのですが,会場がホテルだし,袴は現地で着付けることにして何とかしようと思っています.
 

>>> 優妃 讃良  女  埼玉  -- 2004/07/06-10:01..No.[200]
 
    女ですが、夏袴を持っているので、着心地の関係について。
デパートやホテルなど、クーラーの効いた場所ならば、化繊や正絹の冬物ならば着用可能です。ウールやカシミヤはやはり暑いです。
電車に乗る、町中を歩くというクーラーのないところを行くならば、やはり夏モノでないと辛いです。

夏向きの着方のコツとしては、着物は膝上位まで短く端折ってしまうこと。袴の保護はステテコの方で行います。
襦袢は半襦袢にします。
こうすると足元が袴一枚ですので、かなり涼しくなります。