ホームに戻る   記事一覧画面に戻る


 ■--帯結びは前or後
 >>>小凡豆  男  北海道  -- 2004/09/03-23:16..No.[288]
    帯は前で結び、慣れてきたら後ろで結ぶ、とよく本で見かけます
後ろで結ぶメリットはあるのでしょうか?
私は最初から後ろ結びで覚えてしまい前で結べません
前結びほうが気楽に着物に親しむ人が増えると思いますが
皆様のお考えをお教え下さい。




>>> お祭り好きの電気や  男  神奈川  -- 2004/09/04-00:54..No.[289]
 
    こんばんわ、お祭り好きの電気屋です。

結論を先に言ってしまうと、どちらでも慣れたほうで良いかと
思います。但し、あえて言うなら、後ろで結んだほうが、回す
ことによる緩みや崩れが少なく、きれいに着付けると思います。

とはいえ、私は前(というより右横腹)でしか締めれないので
すけれど・・・。

「右横腹で」というのは、出来るだけ回すことによる崩れや緩
みを最小限にする為の方法です。(他にやっている方も多くいる
かとは思います。)

いずれにしても、やりやすいほうでよろしいかと思います。
それよりも、どんなシチュエーションでも(たとえば柱の影で
とか、トイレの中でとか、極端な場合、椅子に座ったままさり
げなく締めなおしたりとか)出来るように、手馴れる事のほう
が、快適な着物ライフには必要なことであると思います。

また、余談ですが、左右が逆になると、意外と出来ないもの
って多いものです。帯結びもそのひとつで、前でまたは後ろ
でしか出来なかったり、他人の帯を締めてあげるのが結構難
しかったりするのは、このためです。

それでは、また。

 

>>> Shin-rine  男  愛媛  -- 2004/09/04-09:30..No.[290]
 
    実は後ろで結べません(笑)。
どのHPを見ても、前で結ぶのが多いです。
やはり、その方がやりやすいかと。

でも、回すときに着崩れるのが難点ですね。
 

>>> 京屋  男  東京  -- 2004/09/06-20:20..No.[291]
 
    自分も最初から後ろなので前では結べません。(貝の口の場合)
前で一文字に結んで回してみたのですが、やはり
着崩れてしまいますね。後ろで結べると外出した
時とかちょっと結びなおしたりするのには便利
だと思います。前で結ぶ人は逆にそういう時は
どうなさるのでしょうか?
 

>>> Shin-rine  男  愛媛  -- 2004/09/06-20:34..No.[292]
 
    わざわざ前で結びなおしてます・・・(^^;)
 

>>> お祭り好きの電気や  男  神奈川  -- 2004/09/06-23:01..No.[293]
 
    こんばんは、お祭り好きの電気屋です。

 私の場合も、締めなおすときは前でやってます。もっとも、
多少緩み感がある程度のときは、帯を下に押し下げて調えます。
それ以上緩んでしまったり、着崩れてきたときは、適当な場所
で帯を解いて着付けなおしています。かえってそのほうが
結果的に早く、きちんと直るので。

 ちなみに、私も本当は後ろで締めようと思っているんです。
そのほうが本当はきちんと締まるので。で、それに近づけよ
うとして出来るだけ後ろに近い脇で締めるようになったわけ
です。

 本当に後ろで締めるためには手を変えなければいけない
ので、もう少し練習が必要ですね。

 それでは、また。
 

>>> 小凡豆  男  北海道  -- 2004/09/07-01:42..No.[294]
 
    皆様ご回答ありがとうございます。
私は今、息子や甥たちに着物を着せようと、
画策していますが、帯結びがネックになっています。

 

>>> お祭り好きの電気や  男  神奈川  -- 2004/09/08-02:43..No.[297]
 
     またしても、お祭り好きの電気屋です。

 さて、せがれに着物を着せたいということですが、それな
らば、「邪道だぁ」という声は根強いのですが、マジック
テープでつなぐ貝の口が初めから作ってある帯を使ってみ
るというのはどうでしょう。これならば、慣れない人でも
簡単に着付けが出来ます。で、これで慣れて、着物の魅力を
理解したころに、ちゃんと教えても遅くないかと思います。

 本人たちも着慣れてくれば、ちゃんとした貝の口を覚え
たがるでしょうし、また、他の帯もコーディネートしたがる
はずなので、そうなれば、やはり、貝の口や片ばさみをやって
みたくなると思うでしょう。

 逆に無理に帯結びを押し付けると、「こんな面倒なのヤダ」
ということで、拒絶反応の元を作ってしまう危険もあるかと
思います。

 また、誰でも出来る「蝶結び」で締める兵児帯を使ってみる
というのも一考かも知れませんね。

 ちなみに私の所属している和太鼓会では、半纏に貝の口を締
めるのですが、子供会員のほうは親や大人会員がしめることが
多く、大人会員のほうは、自然と覚えるようです。
(実は私もこれで貝の口を覚えました。)

 それでは、また。

 

>>> 朝路真行  男  兵庫  -- 2004/09/10-03:50..No.[303]
 
    初めまして。朝路と申します。
お子さんたちに着付けをお教えになるとのこと。結構なことですね。何よりも『慣れる』ことが肝心ですから、お小さいときから身に付けられるのは素晴らしいことだと存じます。
 さて、帯を前で結ぶか後ろで結ぶかと言うことで、御意見も様々あるようですが、結論を申し上げれば前も後ろも関係ありません。御自身の一番よい方法で着付けられることをお勧めします。
 と申しますのも、帯を必ず後ろで結ぶようになったのは、男性は江戸の中頃以降、女性に至っては明治以降からです。男性は角帯が現在の形になり、着流しが庶民の中で一般的になってからです。女性は帯幅がだんだん広くなり、帯の結び方が大型化し、さらに複雑な結び目になって一人では着付けが困難になったために、他人に着付けてもらうようになって後ろで結ぶようになりました。
 ではどうして後ろに結び目を持っていくのか?
その答えは、当然のことながら「前では邪魔になる」ということです。
江戸時代、角帯は大変高価なもので、庶民は誰でも簡単に手に入れることはできませんでした。現代の旅館などで浴衣用に出されるような帯や伊達締めのようなものが一般的でした。その頃は改まって正式な場所に出るときを「四角い帯を締めて・・・」と言うように、余程のことが無ければ角帯は締めませんでした。商人でも、手代以上になってようやく(現代の会社であれば課長以上でしょうか)お仕着せの角帯を締めさせてもらえるようになり、自前で、しかも好みの帯びを締めるとなると番頭クラス(重役級)にならなければなりません。
小僧(5、6歳)から就職して、番頭クラスになるには最低でも30年近く勤めなければなりません。またそこまで残れるのはホンの一握り・・・角帯を締め、仕事中であることを示す後ろの結び目は、そういう意味である種のステータスでした。
 それとは逆に女性の場合は、家事をしなくてもよいような商家の奥様は前で結ぶのが当然で、後ろで結ぶのは下女などの下働きの女性の象徴でした。
その様子は、浮世絵などにも残っています。花見に向かう富裕の女性たちは、鮮やかな帯を華やかに前で結び、後に従う下女は帯を後ろに結んで、尻端折りまでしています。
 他にも様々な経緯がありますが、あまりメリットがないのに、帯をどうして後ろで結ぶようになったのか、またそれがいいことだと言われるようになったのかが御理解いただけたでしょうか?
 通だとか粋だと言うような、変な言い様をする本もありますが、何よりもきっちりと着付けられることが第一かと存じます。
 長文ご容赦のほどを。

 

>>> 玄奘  ?  その他  -- 2004/09/12-22:52..No.[309]
 
    朝路真行さん(でよいのかしら?)
毎度のことながら長文の薀蓄書き込みご苦労様です。
ところで小凡豆さんは
〔前で結んで後ろに回す〕やりかたと
〔最初から後ろで結ぶ〕やりかたと
この両者を比較して言っていると思うのですがいかがでしょうか?
まあ、朝路さんの書き込みの目的は質問に答えることではなさそうですから関係ないかも知れませんが。

 

>>> 朝路真行  男  兵庫  -- 2004/09/16-04:41..No.[314]
 
    初めまして。朝路と申します。玄奘さんには長文をお読み頂いたようで、ありがとうございます。なるほど仰るように、文章も長くなれば的外れになりますね。
 私としては、小凡豆さんの質問の意図を『前で結ぶことは悪いのか?後ろで結ぶのが正しいのか?』と受け取りました。小凡豆さんがお書きのように、ものの本に寄れば『これが正しい、これは悪い』と思わせる書きようがあります。しかし、シャツのボタンを上からはめるか下からはめるかと同じことで、最終的にはきっちりと着れればいいことだと私は思っています。すでに「お祭り好きの電気屋」さんを始めほかの皆さんもそれぞれの御意見をお書きになっていましたから、『後ろで結ぶメリットはあるのでしょうか?』と言う質問に対して違った角度から申し上げ、小凡豆さんの判断の御参考になればと存じました。お役に立つかどうかは小凡豆さんの御判断ですから差出がましいことは控えたつもりでおりましたが、的外れではどうしようもないですね。お詫びいたします。
 また『薀蓄』なんて恐れ多いことですね(笑)。私も昔は何も知らず、先人、諸先輩から色々と御教授頂きました。ただそれを申し上げているだけでため込むほどのものもございません。何卒ご容赦のほどを。

 

>>> お祭り好きの電気や  男  神奈川  -- 2004/09/16-10:39..No.[315]
 
     こんにちは、お祭り好きの電気屋です。

 角帯が元々「お偉いさん」のステータスシンボルだったとはねぇー。
このページはホントいろんな事をいろんな人が教えてくれるのでため
になります。私も教えてもらうことが多い身ですが、自分の知ってい
る範疇で書き込みをしております。田舎もんのトトロさんもフリート
ークでおっしゃっておりましたが、情報や知識を共有できれば皆でより
良い着物ライフを送れるものと私は確信しています。このHPもその
為のものと理解しております。これからも情報お願いします。

 本来はフリートークで書くべき内容かもしれませんが、話の流れの
都合でこちらに書き込みました。ご容赦ください。