一文字結び

袴下の帯結び

「一文字結び」を「神田結び」と紹介している書籍などもあるようですが、「神田結び」とは、貝の口の変形バージョンで、垂れの部分を手と同じように二つ折りにして結ぶものです。「一文字結び」の結び上がりの形は、背中の中央に台ができるような格好になるので、袴を着けた時腰の部分に膨らみがついて格好が良いため、もっぱら袴下用の結び方として利用されるものです。

一文字結びは、礼装時の紋付袴には必ずといっていいほど用いますが、礼装時以外であれば、袴の下に普通の貝の口を締めてもいいと思います。袴の時は、後ろ腰に膨らみを持たせた方がきれいで格好良く見えるのでそうするわけですが、膨らみを気にせず袴をつけたい時だってあると思います。たとえば、車を運転する時とかは邪魔ですよね。和装には確かに決まりごとが多いのですが、一通りの意味を知った上でなら、個人の好みでいろいろとアレンジを楽しむのもまた、和装の醍醐味であると思います。

「手」の長さを20cm~30cmくらい
に取り、貝の口の時と同じように左
腰骨の位置で「手」を持ち、帯を一
巻きします。
※ここまでの手順は「貝の口」を参
考にして下さい。
体型に合わせて帯を2~3巻きしま
すが、普通は2回巻けばいいはずで
す。
一巻き毎にしっかり締めて、巻き終
わったら「垂れ」になる方の帯幅を
半分に折ります。
「手」を「垂れ」の上になるように
降ろします。
「手」を「垂れ」の下から上にくぐ
らせて、 結び目が緩まないように注
意しながらしっかりと結びます。

「手」を立てておくと、緩みにくく
なります。
結び目から下の「垂れ」の部分を広
げます。
広げた「垂れ」を袴の腰板の長さよ
りもやや短いくらいの幅に取り、端
から巻き畳みにします。畳み終えた
ら、帯の上下を揃えておきます。
※この畳んだ「垂れ」を「羽根」と
いいます。
畳んだ「羽根」の中央を背中心に置
き、「羽根」をさらに半分の幅に折
るようにして上から左手でつかみま
す。
8「手」を「羽根」の中央におろして
下から上に巻き上げます。この時、
左手で羽根を持ったまま、右手で
「手」をしっかりと上に引いて緩ま
ないように結びます。ここで「手」
の長さを長く取った場合はもう一度
巻き結んでもOKです。
9上に出た「手」を胴に巻いた帯の間
に挟み込み、下に引き抜きます。
10今度は帯の下に飛び出た「手」を帯
の内側に折り込んで始末して、出来
上がりです。一文字は緩まないよう
手早く結ぶのがコツで、結び上がり
の「羽根」の位置が胴に巻いた帯の
上端に来るようにします。「羽根」
は背中心で左右対称になるように整
えます。だいたい写真のようになっ
ていれば袴を着けたとき、後ろ姿が
美しく決まります。